教育・内容【3歳児・4月】の月案文例

教育・内容【3歳児・4月】の文例をご紹介します。

    • 排泄、手洗い、衣服の着脱など、保育者と一緒に身の回りのことをする。【健康】
    • 園庭の草花や昆虫に興味をもち、保育者や友だちに気づきを伝える。【人間関係】【環境】【言葉】
    • 友だちや保育者と一緒に、リズムを感じたり、のびのびと体を動かす事を楽しむ。【人間関係】【表現】
    • 自分のクラスを理解し、新しい保育土や友だちを覚え、親しみを持つ。
    • 友だちと一緒に玩具や遊具で遊んだり絵本を見たりすることを楽しむ。
    • 自分の思いを保育士や友だちに伝える。
    • クレヨンや色鉛筆で想像したものの形、色を描く。
    • 春の自然を感じながら、戸外で体を動かして遊ぶ。【健康】【環境】
    • 新しい保育士、友だちに親しみを持つ。
    • 生活や遊びを通して、相手のことを知ろうとする。【人間関係】
    • ロッカーや机などの自分のマークを覚え、保育者と一緒に身の回りの準備や始末をする。【健康】
    • 自分のしたいこと、困ったことなどを、保育者に言葉や身振りで伝える。
    • リズムに合わせて、踊ったり体を動かしたりして遊ぶ。
    • 生活の仕方がわかり、簡単な身の回りの始末を自分でしようとする。
    • 友だちのしていることに興味を持ち、同じことを一緒にしようとする。
    • 春ならではの自然に親しみ、触れたりすることを喜ぶ。
    • したいことや、してほしいことを言葉や行動で保育者や友だちに伝えようとする。
    • 季節に合った歌を歌ったり、手遊びをしたりして楽しむ。
    • 保育者と共に遊ぶ中で、他児の存在に気づく。
    • 散歩を楽しみにし、みんなで出かけることを楽しむ。
    • 部屋の使い方や片付け方、物を大切にしていく事を知る。
    • 動植物に触れ、季節の遊びを楽しむ。
    • 手遊びやわらべうたを通して言葉の楽しさを味わう。
    • 挨拶や返事など、生活に必要な言葉を使う。
    • 思った事や感じた事を言葉で表し伝えていく。また、相手の話にも耳を傾けて、さまざまな思いがある事を知る。
    • リトミックを通して、リズムに合わせて身体を動かしていく楽しさを味わう。
    • 皆で声を合わせ、歌う事を楽しんでいく。
    • 絵本に触れ、季節を感じたり、物語や童話に親しんでいく。
    • 端午の節句に向けて、こいのぼり製作のイメージを膨らませていく。