教育・環境配慮【3歳児・4月】の月案文例
教育・環境配慮【3歳児・4月】の文例をご紹介します。
- 自分の持ち物の整理や身支度などは、自分でやろうという気持ちを尊重し、寄り添って一緒に行う。
- 散歩先や戸外で見つけた動植物など、いつでも調べられるよう、図鑑を用意していく。
- 季節に合った歌や手遊びを準備し、子どもの興味に合わせて楽しく行えるようにする。
- 一人一人が十分に体を動かすことができる、安全で広々とした環境を整える。
- 物がどこにあるのかが分かりやすいように整える。必要に応じて、前年度に慣れ親しんでいた玩具を準備する。
- 子どもたち一人一人を「かわいいな」という眼差しで見守る保育者の姿を示す。
- 自分の気持ちを出せるような雰囲気づくりをする。
- 少しでも多く自分で行えるように、使いやすい部屋の環境をつくる。
- 好きな遊びが見つけられるように、室内ではコーナーを充実させる。
- 子どもの知っている歌や簡単に楽しくできる手遊びなどを用意しておく。
- 季節に合った題材の絵本や玩具を準備しておく。
- 個人ロッカーには、その子どものものとわかる目印をつける。園に行きたくなるような明るい雰囲気づくりをする。
- 入園前や進級前に子どもが好きだった遊びの情報をもとにして、今まで楽しんできた遊びや、新たに興味をもちそうな遊びのコーナーを配置する。
- 同じ遊びに興味や関心を示す子ども同士が一緒に遊べるように、道具や素材を複数用意する。
- 春ならではの自然を発見する中で、保育者も一緒に喜びを共感する。
- クラスの友だちの存在を感じたり、集団で過ごす楽しさを味わったりするために、みんなで何かをする時間も大切にする。
- 遊びを交え、楽しく友達の名前を紹介する機会を設ける。また、家庭での呼び名を把握し、名前を呼ばれることで親しみの気持ちを抱けるようにする。
- 無理に遊びに誘わず、保育者がそばに付いたり、一緒に友達の様子を見たりしながらゆったりと接し、遊びが見つけられるようにする。
- トラブルの際は、「貸してって言えたかな?」「貸してほしいときは、どうしたらいいかな?」と子どもに問い、一緒に考える。
- 自分でやろうとしているときには見守り、できないときには様子を見ながら手助けをし、できたときの喜びを共有する。
- 友だちと楽しみを共有し、共感できるよう仲立をする。
- 伝えたいことやしたいことに気づき介助し、一緒に友だちと関わりながら仲立ちとなるようにする。
- 戸外で一緒に体を使った遊びを楽しんで伝える。
- 新しいクラスで関わりが深められるよう、クラスでの時間を大切にして計画を進める。また、名前を呼び合ったり、相手を知るゲーム等を行う。
- 保育者が一緒に遊びながら、好きな遊びを見つけたり、遊びに集中していけるようにする。
- 玩具の置く場所や片付ける場所を子ども達が分かるように示したり、部屋の整え方を保育者が見本となる姿勢を見せながら、伝える。
- トイレの使い方、道具箱の片づけ方、姿鏡の意味等、丁寧に伝えていく。
- 保育者が挨拶や正しい言葉使いを意識して、子ども達に声を掛け、見に着くようにしていく。
- 子どもの思いを受け止め、自分の思いを言葉にして行けるようにする。
- トラブルの際、相手の意見を言葉で代弁して、違う考えがある事を丁寧に伝えていく。
- リトミックは子ども達が楽しんで行えるように、年齢に応じた内容で進めていく。
- 季節の歌を保育者が楽しく歌う姿を見せたり、歌詞のイメージを伝えながら表現していく楽しさを伝える。
- 廃材を用意し、子どものイメージが出来た時は、形にして行けるように援助する。