内容【1歳児・8月】の月案文例

内容【1歳児・8月】の文例をご紹介します。

    • 夏の疲れが出る頃なので、食事・水分・休息を十分に取り、快適に過ごす。
    • 保育者に手伝ってもらいながらも自分で食べようとしたり、着替えようとする。手足を出したり、パンツやズボンの上げ下ろしをする。【健康】
    • 汗をかいたり汚れたりした後は、こまめに着替えて、気持ちよく過ごす。
    • 水に親しみ、プールに入った時の気持ちよさを感じる。【健康】【環境】
    • 保育者や友だちと一緒に、ままごとや乗り物遊びなど、見立て遊びを楽しむ。【人間関係】【言葉】【表現】
    • 励まされたり褒められたりして、苦手な食材も食べようとする。
    • 苦手な食材も口に運ぼうとする。
    • 言葉のやり取りをしながら、見立て遊びを楽しむ。
    • 友達の真似をしたり、物のやり取りを楽しむ。
    • 数の多い玩具にも最後まで取り組む。
    • 簡単な衣服を、保育者に手伝ってもらいながら着脱する。
    • 一定時間ぐっすり眠る。
    • 保育者に仲立ちしてもらいながら友達と触れ合い、同じ遊びを楽しむ。
    • 保育者と一緒に泥遊びや水遊びを楽しむ。
    • 小麦粉粘土やシールはりなど、手先を使った遊びをする。
    • 片言や身振りで友達と関わろうとする。
    • 食事の挨拶がしぐさや言葉で表現できるようになる。
    • 誘われてトイレに座り、排尿できることがある。
    • シャボン玉を見て楽しんだり、手を伸ばしたり追いかけたりする。
    • 手すりにつかまって階段の上り下りをする。
    • 「ママ、きた」と二語文が出たり、しぐさや表情で自分の思いを伝えようとする。
    • 簡単なリズム遊びや体操、触れ合い遊びなど体を動かして楽しむ。
    • 保育者に見守られる中でじっくり遊び、水の性質や道具の特徴に気づく。【環境】
    • 絵本を見たり、読んでもらったりすることを楽しむ。【人間関係】【言葉】
    • 保育者や友だちと全身を使った遊びを楽しむ。(かけっこ、ジャンプ、フープくぐり等)
    • 友だちと手つなぎ散歩を楽しむ。
    • 友だちと時には物の取り合いやぶつかり合いも経験し、保育者に仲介してもらいながら少しずつ友だちとの関わりを楽しいと感じていく。
    • 「自分で」という気持ち、上手くいかない気持ちを保護者のさり気ない介助で「できる」喜びを味わう。
    • 好きな絵本を保育者と見ながら、言葉の繰り返しを一緒に楽しんだり模倣して遊ぶ。【人間関係】【表現】