教育・内容【3歳児・8月】の月案文例
教育・内容【3歳児・8月】の文例をご紹介します。
- プールでの遊びを工夫し、友だちや保育者と楽しむ。【健康】【人間関係】【表現】
- プール遊びの身支度や後始末を自分でしようとする。【健康】
- 昆虫を捕まえ、えさをあげたり、観察したりして夏の遊びに親しむ。【環境】
- 制作や発表を通して皆で一つの目標に向かって取り組み、作り上げたり完成する喜びを共有し、仲間意識を高める。【人間関係】【言葉】【表現】
- 経験したことを自分なりの言葉で伝えたり、再現して遊ぼうとしたりする。【人間関係】【言葉】【表現】
- 友だちと一緒に水遊びを楽しむ。
- 盆踊りや夏祭り等を通して異年齢と交流する。
- 保育者にしてほしい事や困った事を言葉で伝えようとする。
- この時期の虫や植物に興味を持ち観察したり、図鑑で見つけたりする。
- 水遊びや泥遊びをして様々な感触を肌で感じる。
- 友達との関わりの中で、自分の気持ちを言葉で伝えたり、相手の言葉を聞こうとしたりする。
- 自分の物と、人の物との区別を知り、また、順番を守って共用の物を使う。
- 植物や生き物など、夏の自然物に興味をもち、触れたり飼育したりする。
- 様々な素材に触れ、感触を楽しみながら夏の遊びをのびのびと楽しむ。
- 友達と一緒に、音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ。
- 水遊びやプール遊びなどをとおして、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 虫を見つけたり、触ったりすることで関心を持つ。
- 夏ならではの歌を歌ったり、体操などをしたり、体で楽しさを表現したりする。
- 初めて使う絵の具の感触を知り、身近な材料を土台としておみこしを作る楽しさを味わう。
- その子なりに水にふれて楽しむ。【自然・生命】【感性・表現】【数量・図形・文字】
- セミなどの虫捕りを楽しむ。【自然・生命】【思考力】
- クラスの中で夏休みの子どもがいることを理解する。【社会生活】
- 自分で水分補給を行う。【健康】【自立心】
- お神輿や盆踊りに興味をもつ。
- 他児の遊び方に刺激を受けて自分の遊びに取り入れてみようとする。
- 気の合う友だちや保育者を誘って、一緒に遊ぶ。
- 夏の生活の過ごし方を知り、自分で身の回りの事を行う。
- 自分たちで育てた野菜を食べ、喜びを感じる。
- 水の気持ち良さを味わい、プール遊びを楽しむ。
- 夏の過ごし方を知り、自分の出来る事は自分でする。
- 夏祭りに向けて、自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞きながら協力して作り上げる事を楽しむ。
- トラブルの時には保育士の仲立ちや見守りの中自分たちで解決しようとする。
- 友だちと遊びを通して自分の思いを伝え、保育者の仲立ちがありながらも友だちの思いを聞き、色々な考えがある事を知っていく。
- アサガオや草花で色水あそびやごっこ遊びを楽しむ。
- プール活動を楽しみ、水に親しむ。
- 水に慣れ、顔に水がかかる事や顔をつける事に抵抗なく親しむ。