保育者の援助【5歳児・8月】の月案文例

保育者の援助【5歳児・8月】の文例をご紹介します。

    • 長期休みを取った子や休み明けは、特に体調管理に留意し一人ひとりの健康状態を把握する。
    • 子ども同士で話し合い、工夫したこと、実際に楽しかったことを掲示などで知らせ、達成感を感じたりすることができる機会を設ける。
    • 猛暑日には屋外遊びやプール遊びを控えるようにする。
    • 自分の言いたいことが伝えられるよう助言や仲立ちをする。また、相手の言うことを聞くことの大切さにも気づかせる。
    • 朝、給食室からコップが来たら名札の声掛けをして、自分で水分補給を意識していけるようにする。
    • シラミが見つかった場合、個別にシャワーをしたり、午睡場所をわけてシラミを広げないようにする。又、そのことで不安な気持ちになることがないように配慮する。
    • 必要に応じて、似ている意見をまとめたり、新しいアイデアなどを確認したりして、話し合いの進行を支援する。
    • プール活動後、体調が変わる事があるので健康状態を留意しておく。
    • 安全について、具体的な場面をとらえ、気づかせたり、考え合ったりしながら、約束を守って楽しく遊びが進められるようにする。
    • 一人ひとりの発想や工夫を受け止め、イメージしたことが実現できるよう一緒に考える。
    • 夏の健康的な過ごし方について話し合い、自分から進んで行えるように促す。
    • 夏の生活に必要な習慣について、子どもたちに声をかけて知らせていく。
    • 子どもの気持ちを温かく受容し、安心して自己を十分に発揮しながら活動できるようにする。
    • 子どもの気持ちを温かく受容し、子どもが安心して自己を十分に発揮して活動できるようにする。
    • 子どもの発見や驚きに共感し、その場で自然の変化について話したり、命の大切さを知らせる。
    • 年下の友達に親しみをもち、優しさや思いやりの気持ちが育つように、言葉かけや仲立ちをする。