環境構成【5歳児・8月】の月案文例
環境構成【5歳児・8月】の文例をご紹介します。
- プールでの遊び方について、子どもと一緒に考える時間を設けて、振舞い方について自分自身で考えていけるようにする。
- さまざまな素材や材料を使いやすいように分類して用意しておく。
- 遊びが継続するように、製作物などを保管しておける十分な空間を用意する。
- 一緒に考え、予測し、実際に調べたり、試したりできるように、十分な用具と時間を用意する。
- 温度計や湿度計などを設置し、実感と数字を比較したり、認識したりできるような環境構成を工夫する。
- クラスで人気の遊びを把握し、必要な素材や道具を用意する。
- 掲示や、配布物などを工夫して、ほかのクラスの子どもや、家族、地域の人と関わる様子を確認したり、さらに考えたりするきっかけとする。
- 楽しかった経験を振り返って達成感や充実感が味わえるように、記録や掲示を工夫する。
- プールやその周辺の安全や衛生面に配慮する。
- プール遊びが十分楽しめるよう、用具などを用意しておく。
- 水遊びや、夏祭りごっこ、お店屋さんごっこ、おばけ屋敷ごっこなどの遊びのイメージが抱けるように、絵本や写真、盆踊りの曲などの環境を構成する。
- 子どもの思いや気づきに共感し、温かい言葉をかけ、安心して思いが表せるような雰囲気をつくる。
- 暑さによる生活リズムの乱れを整え、健康に過ごせるようにしていく。(水分補給・休息を十分に調節する・食欲不振の子に対して食事の量を減らすなど)
- 不思議に思ったことを、いつでも調べられるよう、夏の自然事象に関する絵本や図鑑を、絵本コーナーに用意しておく。
- 保育室の風通しや、冷房の温度設定に配慮する。
- 保育者が子どもの思いや、気づきに共感し、安心して自分の思いが表せるような雰囲気をつくる。
- 遊びを把握し、必要な素材や道具を用意する。
- 話の展開が楽しめるような、子どもたちが親しみやすい本を用意しておく。