教育・内容【2歳児・12月】の月案文例

教育・内容【2歳児・12月】の文例をご紹介します。

    • 戸外で追いかけっこ、三輪車、ボール遊びなどを楽しみながら全身運動をする。【健康】
    • 気の合う友達とごっこ遊びを共有して遊ぶやり取りの中で、楽しい思いや悲しい、悔しい思いを経験する。【人間関係】【言葉】
    • クレヨンやのり、ハサミなどを用いて、指先を使いながら製作活動を楽しむ。【環境】【表現】
    • クリスマスやお正月の絵本を楽しむ。
    • ごっこ遊びで友だちと自分のイメージを言葉で伝えあうなかで、「もっとこうしたい」というイメージを膨らませる。【環境】【人間関係】【表現】
    • ハサミやのりに親しみ、使ってみようとする。
    • 異年齢児との関わりを楽しみながら優しく接することを学ぶ。
    • 音楽やピアノに合わせて楽しく踊ったり、自分で作った楽器で楽器遊びを楽しむ。
    • 外遊びの後には、手洗い、うがいをする。
    • 空き容器に木の実などを入れて楽器を作り、音を鳴らして楽しむ。
    • 戸外でのごっこ遊び(電車ごっこ)やかけっこをすることを楽しむ。
    • 工夫して作ったものを使って、いろいろな遊び方を楽しみ、さらに新たなイメージを膨らませていく。【環境】【表現】
    • 行事を通じ「できた」喜びを感じ自信をもつ。
    • 自然の変化に気づき、自然物に触れて遊ぶ。
    • 自分で衣服を着脱したり、たたんだりする。
    • 自分で身支度を整え、静かに布団に入って休息する。
    • 手洗い、うがい、排泄、着替え等自分で最後までしっかり行う。
    • 拾ってきたドングリや落ち葉など自然物を使って、リースの製作をする。
    • 仲のいい友だちと一緒にごっこ遊びや繰り返しのある言葉のやり取りを楽しむ。
    • 尿意や便意を感じ、自発的にトイレに行って排泄する子が増える。
    • 鼻水が出ていることに気づき、知らせる。
    • 保育者とおしゃべりしながら季節の歌(「お正月」「赤鼻のトナカイ」)や触れ合い遊びを楽しむ。
    • 保育者と一緒にうがいをする。
    • 保育者に声をかけられたり、友だちの姿を見てスプーンや食器の正しい持ち方に気づき、意識して食べようとする。
    • 友達と言葉のやり取りをしながら、ごっこ遊びを楽しむ。