教育・予想される子どもの姿【1歳児・2月】の月案文例

教育・予想される子どもの姿【1歳児・2月】の文例をご紹介します。

    • 友だちと一緒にしっぽ取りをするが、しっぽを取られると泣いてしまう。
    • 衣類の着脱がうまくできずに服を投げ出したり、かんしゃくを起こすことがある。
    • 思いどおりにならないと、物を投げたり手が出たり、かみついたりすることがある。
    • 簡単な衣服を自分で脱いだり、保育者に手伝ってもらったりしながら着ようとする。
    • オムツが濡れていないときや、そのときの気分により、トイレへ行って排尿する。
    • 使った玩具や、食事に使用したエプロン・タオルを片付ける。
    • 寒さから、外遊びを嫌がったり、保育者のそばにいる子がいる。
    • のりの感触を嫌がる子もいれば、適量が分からず手のひら全体をのりだらけにしてしまう子もいる。
    • 話せる言葉で自分の気持ちや要求を伝える。
    • 人形の世話をするなど保育者や友達をまねて遊ぶ。
    • 凧あげや福笑いなどの冬ならではの遊びを楽しむ。
    • 苦手なものでも保育者にすすめられて食べようとする。
    • 飲み込めずに口の中にためることがある。
    • 手洗いのとき、自分でそでをまくろうとしたり、蛇口の開閉を自分でやろうとする。
    • 水が冷たくて雑に洗ったり、タオルで手をよくふかないこともある。
    • 保育者に誘われておまるや便座に座る。タイミングが合うと排泄できる。
    • 保育者や友だち、年上の子と手をつないで散歩することを楽しむ。冬の自然物を見たり触れたりして、新しいことの発見を喜ぶ。
    • 体操や触れ合い遊びを喜んで行う。
    • ままごとやブロックで遊び、物をつなげたり見立てたりして楽しむ。