環境構成【1歳児・2月】の月案文例
環境構成【1歳児・2月】の文例をご紹介します。
- 外に出る準備をしやすいように、出口付近に広いスペースをつくり、衣服を広げて着替えられるようにする。
- ままごとを友だちと十分楽しめるように、イメージが膨らむ素材を用意し、テーブルを2台出すなどスペースを広げる。
- 保育者が仲立ちとなり、異年齢の友だちとも一緒に巧技台や体操などで体を動かして楽しむ機会をつくる。
- 年長児と給食やおやつを一緒に食べる機会をつくる。
- 健康観察を行い、インフルエンザなどの感染症が出たら情報の掲示をし、保護者に伝える。
- 室温、気温、換気などに留意する。
- 散歩などで手をつなぐときは、歩くペースが同じ子とつなげるようにする。
- 小麦粉粘土、ひも通し、シールはり、紙を破るなど材料を用意する。
- 口に運ぶ分量が適切になるよう、個々に応じて取り分けておく。
- 温かいおしぼりを用意する。
- 月齢の低い子でも自分で手を洗いたい気持ちがあるので、さりげなく手助けをする。
- 蛇口の開閉の仕方やそでのまくり方は、そばについて丁寧に知らせる。
- 鼻水が出ていたら声をかけて気づかせ、自分でふこうとするときは見守る。
- トイレを嫌がる子には、保育者が付き添ってやさしくはげまし、緊張をほぐしながら排泄する経験ができるようにする。
- 天気のいい日は散歩に行き、冬の自然に触れながら探索を楽しみ、十分遊べるようにする。
- くり返しのある絵本を選び、子どもの手が届くところに置くなど、言葉のやり取りを楽しめる環境を設定する。
- のりやお絵かきの道具の使い方は個々に合わせて知らせる。
- 翌月のひな祭りに向けた環境をつくる。
- 室内の配置や玩具を見直し、子どもの発達や興味に合わせて提供していく。
- シール貼りも玩具として提供し、自分で準備やごみ捨てが出来るようにする。
- 全員が歩いて散歩に行く機会を増やす。
- 工作用紙などの消耗品をこまめに確認し補充を行う。
- 食事では、苦手な食材を小さく刻んだり、麺類を7㎝くらいの長さにしたりして食べやすくする。
- ティッシュやごみ箱を子どもの手が届くところに設置する。
- 廃材パックやヨーグルト容器などに水を入れて、園庭などに置いておき、氷が張るかなど、変化を見られるようにする。
- 保育室内にトランポリンと巧技台、鉄棒を設置し、体を動かすことを十分楽しめるようにする。
- 大きな段ボールなどを利用し、中に入って遊んだり、居場所として使えるようにする。
- 室内の温度や湿度に留意し、こまめな換気をするなど、過ごしやすい環境を整える。