内容【4歳児・2月】の月案文例

内容【4歳児・2月】の文例をご紹介します。

    • 温度や湿度、換気に留意された環境で、寒さに負けず健康に過ごせるようにする。
    • 冬の自然現象に関心を持ち、感動したり疑問を持ったりする。【環境】
    • 異年齢での遊びの中で、年下の子を気にかけながら、相手の思いや考えを受け入れながら、遊びを考えていく。【健康】【人間関係】【言葉】
    • 友達とイメージを共有し、楽器・声・文字など色々なものを使って表現することを楽しむ。【人間関係】【言葉】【表現】
    • 5歳児に渡すプレゼントづくりで必要な素材や道具を準備する。
    • 一日の生活の流れを意識し、先の見通しを持って行動する。
    • 衣服の乱れや汚れなど、身だしなみへの意識を持ち、自分で気づいていく。
    • 行事に参加し、クラスで1つのことをやり遂げた達成感を味わう。
    • 時間を意識し、活動の切り替えや片付けなど、先の見通しを持って行動する。
    • せっけんをしっかり使用して手洗いし、うがいも丁寧に行う。
    • 節分の意味や由来を知り、丈夫な体でいることの大切さを感じる。
    • 手洗い、うがいをする必要性を理解し、習慣となり自ら進んで行うことで健康を保つ。
    • 年長児の話し合ったり協力し合う姿に憧れを持ち真似してみようとする。
    • バンドごっこやダンスを楽しむ。
    • 一人ひとりの成長を認め、満足感、自信を持って生活できるようにする。
    • 歌うことを楽しみ、きれいな声で歌う。
    • 寒さに負けず、思いきり体を動かして冬の遊びを楽しむ。
    • 空気が乾燥しているので、水分補給をしっかり行う。
    • 劇遊びを通してイメージを膨らませ、言葉や動きで表現する。
    • 言葉のやり取りを楽しみながら自分の思いを話す。
    • 手洗い、うがいなど、自分で気づき進んでしようとする。
    • 身近な春の自然に気づけるよう、図鑑を用意する。
    • 節分にちなみ、豆について知る。
    • 天気のよい日、暖かい日は散歩をして戸外でのびのびと遊ぶ。
    • 冬野菜の生長を楽しみ、様子を見たり世話をしたりする。
    • 発表会に必要な背景や小物を用意し、期待を膨らませる。
    • 友だちと一緒にルールのある遊びを楽しみながら、友だちとの関わりを深める。