教育・内容【5歳児・1月】の月案文例

教育・内容【5歳児・1月】の文例をご紹介します。

    • 雪や霜柱など冬の自然に関心をもち、遊びに取り入れる。【健康】【環境】【表現】
    • 遊びの中で「縄跳びを〇回跳ぶ」などの目標をもって、友だちと試行錯誤して遊び、達成感を味わう。【人間関係】【言葉】
    • 遊びから文字、数、形などに関心を持ち、積極的に使ってみようとする。【人間関係】【言葉】
    • お正月の伝統的な食べ物や冬の食材に興味を持ち、楽しく食事をする。
    • 午睡のない生活リズムに少しずつ慣れていく。
    • 自分のイメージを形にしていくことを楽しんだり、出来た喜びを感じていく。
    • 正月や七草、どんど焼きなど、伝統文化に積極的にふれ、そのいわれに関心をもつ。【社会生活】【自然・生命】【言葉】
    • すごろく、カルタ、福笑い、コマ、羽根突き、凧揚げ、剣玉などを、自分で選んで遊び楽しむ。【自立心】【健康】【思考力】
    • 冬の寒さに負けず、十分に身体を動かし、暖まる遊びを大いに楽しむ。(どろけい、ドッチボール、縄跳び、おしくらまんじゅう等)
    • 異年齢児と関わり、思いやりや、いたわりの気持ちをもつ。
    • 絵本や物語、素話などを見たり聞いたりし、想像することを楽しむ。
    • 楽しく遊ぶためにはどうすれば良いのか、子ども達同士で話合っていく。
    • 寒さに負けず、進んで体を動かして遊ぶ。
    • 休みの間に経験したこと等を一人ひとり前に出て発表していく。
    • 自分の気持ちを、絵や文字等で自由に表現できるようにしていく。
    • 自分の体に関心をもち、健康的な生活に必要な習慣や態度を身に付ける。
    • 小学校との交流をし、就学に向けて期待を持てるようにしていく。
    • 正月の風習や、伝承遊びに興味を持つ。
    • 正月遊びやルールのある遊びを友達と楽しむ。
    • 日常生活に必要な言葉を場に応じて適切に使う。
    • 年下の友達に自分たちができるようになった遊びを教えに行く等、異年齢での交流を楽しむ。
    • 氷作りなど、寒い時期ならではの遊びを通して、自分なりの『発見』を見つける。
    • 友だちと一緒に冬の歌を歌う中で、音楽の楽しさを味わう。
    • 友達と見せ合ったり教え合ったりして、製作する楽しさを味わう。
    • 友達と目標を決め、協力してやり遂げようとする。