教育・環境配慮【1歳児・7月】の月案文例
教育・環境配慮【1歳児・7月】の文例をご紹介します。
- 子どもの試したいという気持ちを受け止め、感じたことや気づいたことに共感し、言葉にして伝えていく。
- 水や泥遊びは経験や好き嫌いに個人差があるので、無理強いせず徐々に親しめるようにする。遊びの時間も個々に合わせる。
- 保育者が見本となるように、ゆっくり・はっきりと話しかける。
- ズボンをはきやすいように前に置くなどして、着脱に興味をもてるように準備する。
- ズボンを座ってはきやすくするための台を用意する。
- 給食のメニューによって、スプーンまたはフォークを用意する。
- 言葉のやり取りを楽しめるような絵本を置く。
- 言葉のやり取りが盛んに行えるような、ままごとなどのごっこ遊びの道具を充実させる。
- ひも通しやボタンかけなど、手先の発達や興味に応じた手づくり玩具を多めに用意し、夢中になって楽しめる環境を作る。
- 沐浴やシャワーはスムーズにできるよう、事前にタオルや着替えなどの準備をしておく。
- 手の洗い方やふき方は、手を添えて知らせる。
- 雨の日でもたくさん体を動かせるよう、室内に活動しやすい環境をつくる。興味や動きを大切にしながら、危険のないようによく注意する。
- 階段や巧技台での上り下りは、安全に経験できるよう、常にそばにいて見守る。
- 砂や水で遊べるよう、玩具や道具を十分な数用意しておく。
- 絵本や触れ合い遊びでは、1対1の関わりを大切にしながらくつろいだ雰囲気の中で行う。
- 活動の節目にトイレに誘ってみる。
- 一人ひとりの視診に努め、健康状態に合わせて休息を設けたり、活動時間を縮めたりする。
- お手拭き用のカゴはロッカーの近くに置き、片付けしやすいようにする。
- 手づかみ食べを見守ったり、食具を使う際に手助けをしたりして自分で食べようとする気持ちを大切にしながら、必要に応じて援助する。
- 子どもが試行錯誤しながら水遊びを楽しめるように、砂、土、絵の具などの感触を楽しめる素材を用意する。
- 子どもと一緒に栽培している野菜に水やりをしたり、収穫した野菜を洗ったりしながら、野菜に興味がもてるようにする。
- 水遊びの前に準備をしっかり整え、また、濡れた個所等危険がないか常にチェックする。
- 一人ひとりに合わせてゆったりとトイレに行ける時間や雰囲気を作る。
- 落ち着いた雰囲気を心掛け、気持ちを伝えやすいようにする。
- 苦手なものも食べられるよう楽しい雰囲気作りを行い食べられたら褒め、食べた事を認めていく。
- 水遊びでは不安がる子は声掛けをしながら寄り添うことで少しずつ水に慣れるようにする。
- 衣服の前後ろや食具正しい持ち方を伝えていく。
- 食事では食具を持っていない方の手は食器に添えるように伝えていく。
- 玩具や教材を口に入れてしまう子には丁寧にゆっくりと遊び方を伝えていく。
- 自分で衣服を着たり脱いだりしようとする気持ちを大切にしながら、難しいところは着脱の仕方を丁寧に知らせ、さり気なく援助することで満足感を味わえるようにする。
- 食べようとする意欲を大切にして見守り、うまくできないときには手を添えるなどの援助をする。
- 水を怖がる子には、手に水を少しかけたり、たらいに手を入れたりして、無理なく慣れるようにする。
- 語りかけには保育者がはっきりと分かりやすい言葉で返し、話をつなげていくなどのやり取りを楽しむ。
- 水遊びや泥遊びでは、水や泥を口に入れないように十分注意しながら行う。
- ひも通しのパーツなどの細かい物を口に入れないように、そばに付いて見守るようにする。
- 食事の挨拶は保育者も一緒に行い、子どもの挨拶に応えるようにする。
- トイレに座るのをいやがるときは無理強いしない。
- 排泄の間隔やタイミングを見ながら個々に応じてトイレに誘いかける。トイレットペーパーや水を流して遊んでしまわないようそばにつく。
- 水や泥遊びでは、一人ひとりの姿を見ながら、水に触る・裸足になる・泥に触れるなど、段階を踏んで経験できるようにする。
- 好きな歌や体操、手遊びはくり返し一緒になって楽しむことで言葉のやりとりを楽しめるようにする。
- 「おいしいね」と言葉をかけたり、食べる援助をしたりする。
- 自分でしようとする気持ちを受け止めながら、さり気なく手助けをして「自分でできた」という満足感が得られるようにする。
- 一緒に楽しみながら、一人一人の動きを把握して安全に遊べるようにする。
- 一人ひとりの状態を十分に把握し、水分補給、午睡や休息、プールに入る時間などに配慮する。
- 友だちの持っているものを使いたい時には、保育者が互いの思いを代弁し、身振りや言葉で伝えていくようにする。
- 個々のタイミングや意欲を見ながら、無理なくトイレへ誘い丁寧に関わっていく。
- 一人ひとりの排尿の間隔に合わせて声を掛けたり、子どものサインを見逃さないようにする。
- けがの無い様に見守りながらも、ダイナミックに遊べるようにしていく。
- 言葉を伝えようとしている時にはしっかり耳を傾けるように優先する。