環境構成【1歳児・7月】の月案文例
環境構成【1歳児・7月】の文例をご紹介します。
- 子どもの試したいという気持ちを受け止め、感じたことや気づいたことに共感し、言葉にして伝えていく。
- 眠るときの癖などを把握し、一人ひとりに合わせた十分な睡眠や休息がとれるようにする。
- いつでも体を休められるスペースをつくる。
- ズボンをはきやすいように前に置くなどして、着脱に興味をもてるように準備する。
- ズボンを座ってはきやすくするための台を用意する。
- 給食のメニューによって、スプーンまたはフォークを用意する。
- 言葉のやり取りを楽しめるような絵本を置く。
- 言葉のやり取りが盛んに行えるような、ままごとなどのごっこ遊びの道具を充実させる。
- ひも通しやボタンかけなど、手先の発達や興味に応じた手づくり玩具を多めに用意し、夢中になって楽しめる環境を作る。
- 沐浴やシャワーはスムーズにできるよう、事前にタオルや着替えなどの準備をしておく。
- 手の洗い方やふき方は、手を添えて知らせる。
- 雨の日でもたくさん体を動かせるよう、室内に活動しやすい環境をつくる。興味や動きを大切にしながら、危険のないようによく注意する。
- 階段や巧技台での上り下りは、安全に経験できるよう、常にそばにいて見守る。
- 砂や水で遊べるよう、玩具や道具を十分な数用意しておく。
- 絵本や触れ合い遊びでは、1対1の関わりを大切にしながらくつろいだ雰囲気の中で行う。
- 玩具や教材が壊れていないか確認し、あった場合は除ける。
- 出したままになっている玩具や教材は片付け整理整頓していく。
- 活動の節目にトイレに誘ってみる。
- 一人ひとりの視診に努め、健康状態に合わせて休息を設けたり、活動時間を縮めたりする。
- 十分に水分補給をする。
- お手拭き用のカゴはロッカーの近くに置き、片付けしやすいようにする。
- 汗をかいたらシャワーをしたり、こまめに着替えたりする。
- 手づかみ食べを見守ったり、食具を使う際に手助けをしたりして自分で食べようとする気持ちを大切にしながら、必要に応じて援助する。
- 子どもが試行錯誤しながら水遊びを楽しめるように、砂、土、絵の具などの感触を楽しめる素材を用意する。
- 子どもと一緒に栽培している野菜に水やりをしたり、収穫した野菜を洗ったりしながら、野菜に興味がもてるようにする。
- 水遊びの前に準備をしっかり整え、また、濡れた個所等危険がないか常にチェックする。
- 一人ひとりに合わせてゆったりとトイレに行ける時間や雰囲気を作る。
- 落ち着いた雰囲気を心掛け、気持ちを伝えやすいようにする。