教育・内容【3歳児・7月】の月案文例

教育・内容【3歳児・7月】の文例をご紹介します。

    • 泥や水に触れ、ダイナミックな遊びを楽しむ。【健康】
    • プール遊びの準備や片づけ(水着の着脱や後始末など)の仕方を知る。【健康】
    • プール遊びを存分に味わいながら、約束事を知り、守ろうとする。【健康】【人間関係】
    • ルールのある遊びをとして、友だちとの関わりの中で様々な感情を経験していく。(楽しい、悔しいなど)【人間関係】【言葉】
    • 七夕飾りの製作では、自分のイメージを自由に表現しながら楽しんで行う。【表現】
    • 保育者や友達と好きな遊びを見つけて楽しく遊ぶ。
    • 同じことをして遊ぶ事を嬉しく感じ。
    • 野菜スタンプで、食材の名前や色、形や触感を知る。
    • 当番活動を通して、友達の前で自分の事や経験したことを話す。
    • 絵本や紙芝居を見たり聞いたりすることを喜ぶ。
    • 春の歌や手遊びをして簡単なリズム遊びを楽しむ。
    • 草花や小動物などの身近な自然に触れて興味を持つ。
    • 戸外に出て、さわやかな風を感じたり、木々の変化に気づく。
    • 夏祭りや誕生会、七夕祭りなど、園の行事に喜んで参加する。
    • 衣服の裏返しを直したり、前後、左右を意識したりしながら、正しく衣服を着る。
    • フィンガーペインティングで絵の具の感触を楽しみながら、自由に表現する。
    • 友達と一緒に、簡単な集団遊びをする。
    • 気の合う友だちと遊びをとおして、少しずつ友だちの思いに気づき、知ろうとする。
    • 「貸して」「仲間に入れて」など、簡単な言葉を使って遊びを楽しむ。
    • 植物や昆虫に興味を持って、見たり、触れたりすることを楽しむ。
    • 自分から水分補給をしたり、汗をかいたらタオルで拭いたりする。
    • 園庭やホールなどで体を動かして遊ぶ。
    • 排泄後や食事の前にはしっかり手洗いとうがいをする。
    • 疲れた時は休んだり、室内での遊びを選んだりする。
    • 友だちのしていることに興味をもち、自分もやってみようとする。
    • 水や色水などのおもしろさを感じ、発見を楽しむ。
    • 食事中や食後の口の周りや手の汚れを拭く等、清潔に保つ習慣を身につける。
    • プールの入り方や約束を知り、水に親しみプール遊びを楽しむ。
    • 自分で身の回りの事が出来るようになった喜びを友だちと共有する。
    • 夏祭りの準備を進めていく中で、意見を出し合い協力しながら作り上げる喜びを共有していく。
    • 簡単なルールのある遊びを友だちや保育者と一緒に楽しむ。
    • 自分だけでなく、相手の気持ちにも気付き聞こうとする。