教育・内容【4歳児・7月】の月案文例

教育・内容【4歳児・7月】の文例をご紹介します。

    • 友達と関わりながら、プール遊び、色水遊び、泥んこ遊びなどを楽しむ。【健康】【人間関係】【環境】
    • 虫などの生き物に興味をもち、友だちと協力して虫探しをする。【人間関係】【環境】
    • 野菜の成長の変化に気づき、発見を言葉や紙に書いたりして、人に伝える。【環境】【言葉】【表現】
    • 相手に話や気持ちを最後まで聞こうとしたり、トラブルが起きた時には自分たちで話し合う経験をする。
    • 意見を伝え合う事の大切さや自分の気持ちを聞き入れてもらえた喜びを感じ、自分も相手の気持ちに耳を傾けてみる。
    • イメージしたものを身近にある素材から作ってみようとする中で楽しさを味わっていく。
    • お店屋さんごっこなどに必要なものを自分たちで作り、イメージを共有して遊ぶことを楽しむ。【協同性】【社会生活】【感性・表現】
    • 言葉遊び(しりとり、伝言ゲームなど)を通し、様々な言葉に触れ、語彙を増やしていく。
    • 食事中や食後の口の周りや手の汚れを拭く等、清潔に保つ習慣を身につける。
    • 生活リズムが身につき、自分で見通しを持った行動に自信を持ち生活していく。
    • 捕まえた生き物を観察し、図鑑などで調べる。【自然・生命】【言葉】
    • トイレでのマナー、スリッパの整理整頓に目を向け自分達で気づいていく。
    • 友だちや保育者と一緒に、保育室や身の回りの整理や掃除をする。【協同性】【道徳・規範】【社会生活】
    • 夏祭りの準備を進めていく中で、意見を出し合い協力しながら作り上げる喜びを共有していく。
    • プール遊びの決まりや約束を守り、着替えやぬれたものの後始末をする。
    • プール遊びの用意やシャワーの使い方を知る。
    • 浴衣や甚平などを着て、夕涼み会の雰囲気を楽しむ。【社会生活】
    • ルールのある遊びをとして、友だちとの関わりの中で様々な感情を経験していく。(楽しい、悔しいなど)
    • 異年齢の友だちと関わって遊ぶ。
    • 衣服の前後、左右、裏表など、位置の違いが分かる。
    • 夏の虫や草花を探し、見たり触れたりして遊ぶ。
    • 絵本や紙芝居を聞いたり見たりして、イメージを広げて楽しむ。
    • 使った物や自分の物の片付けをきちんと行う。
    • 自分たちが収穫した野菜を、喜んで食べる。
    • 身近な素材や用具を使って、ごっこ遊びに必要なものを作り、作ったもので遊ぶ。
    • 水遊び、しゃぼん玉遊び等夏ならではの遊びを楽しむ。
    • 生活や遊び(プールなど)のルールを知り、気を付けて行動する。
    • 保育者や友達と、戸外で体を動かして遊ぶ(大なわとび、鬼ごっこ、フープ、ボール、鉄棒など)。
    • 友だちと一緒にプール遊びを楽しむ。
    • 友だちの思いを聞き、少しずつ受け入れながら遊ぶ。