教育・環境配慮【2歳児・6月】の月案文例
教育・環境配慮【2歳児・6月】の文例をご紹介します。
- 保育者も一緒に手を洗いながら、水遊びにならないように一人ひとりに手の洗い方を知らせる。
- 一人ひとりの排泄の間隔やタイミングを見ながらトイレに誘い、成功する気持ちよさを伝えていく。
- 雨の日も外に出て、雨のにおいや音など、梅雨の自然に触れる機会を作る。
- 子どもたちの発見したことを丁寧に受け止め、周囲の子どもたちとも共有していく。
- 季節の歌を歌い楽しんでいる。
- 食具を使って一人で食べ進められる姿が見られる。
- 製作に集中して取り組める子が多くなってきた。
- 園庭で一緒に水撒きをしたり、食事中に野菜の栽培の話などをしていく。
- 片付けしてから次の活動に移る事が自然に出来るように、声を掛けていく。
- 個々の発達や興味に合わせ、遊びを提供していく。
- 自分の気持ちを十分に表し、安心して生活ができるようにするようわらべ歌などの触れ合い遊びを取り入れていく。
- スムーズに身支度に取り組める動線を考え、スペースや時間を確保する。
- 晴れた日は園庭や散歩で、自然と触れ合う機会を多く作る。
- ままごとの道具や素材なども、それぞれのイメージや楽しみ方に合った使い方ができるものを用意し、自分なりのイメージをもって遊べるよう環境を整える。
- 衣類や靴を扱いやすいように置いたり並べたりしておき、自分でできた満足感が味わえるようにする。
- 雨で戸外に出られない日は、ホールなどで思い切り体を動かせるよう、ボールや巧技台、フープなど体を動かして遊べる環境を用意する。
- 雨の日の活動を考え、子どもたちが楽しめるもの、体力を発散できるもの、落ち着いて遊べるものなどを用意する。
- 夏野菜の出てくる絵本やパネルシアターを取り入れて、栽培している夏野菜に親しめるようにする。
- 活動的に遊びや範囲が広がるように異年齢児との関わりでは、十分に注意しながら親しみを持って安心して楽しめるように環境を配慮する。
- 巧技台やマット、体操、机上遊びなど、活動内容に合わせた用具、遊具を十分に用意する。
- 栽培している野菜に興味がもてるよう、絵本や図鑑を用意する。
- 子どもたちが出会う可能性のある虫の図鑑や写真絵本を絵本コーナーに用意しておき、特に興味のある虫の写真を貼り、ほかの子も共有できるようにする。
- 子どもの語彙が増えるような、絵本や紙芝居を取り入れる。
- 指先を使った遊びのコーナーを充実させ、玩具の入れ替えをしたり、材料の用意をする。
- 室内でのリズム遊びを楽しむことができるよう広い空間を設ける。
- 室内でも十分に体を動かせるようなスペースを確保する。
- 暑い日には、十分な水分補給ができるよう麦茶のポットなどを準備しておく。
- 新しい布や廃材なども少しずつ用意して、ごっこ遊びなどのイメージがさらに広がっていくよう工夫する。
- 野菜の絵本や子ども用じょうろを用意し、水やり当番を決める。
- 遊びたいと思った玩具をすぐに取れるように配置する。
- 遊びに変化が付くように、保育室を開放する。静と動の遊びの空間を分ける。
- 用具の量や種類を増やしたり、遊び方を変えたりして、もっと遊びたいという気持ちがもてるようにする。
- 「貸して」「いいよ」「ありがとう」など、遊びの中で必要な言葉を保育者が使って、見本となる。
- スプーンの持ち方や食器に手を添えることを、個々の様子に応じて知らせる。
- 梅雨時期の植物や生き物を絵本や図鑑で伝える。
- 手本を見せたり援助して、達成感を味わえるようにする。
- トイレで排泄する習慣がつくよう、一人ひとりの排泄間隔を把握して誘いかける。
- 苦手な物を食べてみようと思えるように、友だちの食べている様子を見ながら楽しい雰囲気を作る。
- パンツの子は全部脱がずに膝まで下ろして排尿できるよう知らせる。
- プランターに誘って成長を知らせるなど、興味がもてるようにする。
- リズム遊びなどで一緒に体を動かして遊び、体力を発散できるようにする。
- 衣服の着脱では自分でしようとする気持ちを受け止め、できない時はどこを持てばよいのか、引っ張る所を教えるなど援助する。
- 好きな絵本をくり返し読みながら、落ち着いた雰囲気で楽しめるようにする。
- 子どもが見つけた遊びを大切にして十分楽しめるようそばについて見守ったり、一緒に遊びを楽しんだりする。
- 子どもの気持ちに寄り添いながら、その場に合った言葉をくり返し伝える。
- 歯磨き、うがいの仕上げ時には、保育者が磨くようにする。
- 自分からトイレに行こうとする子は見守りながら、トイレでできた気持ちよさを感じさせ、次につなげる。
- 自分でしようとする気持ちを大切にし、励ましたり、必要に応じて援助したりする。また、興味を示さない子には無理強いすることなく声をかけ、徐々に進める。
- 女児はトイレットペーパーでふけるように、適切な長さに切ってあげたり、自分で切れるようにやり方を知らせる。
- 食事の量や好みなど一人ひとりに合った援助をし、ほめたり、はげましたりして食べる意欲につなげる。
- 着脱に時間がかかってもゆっくりと見守る。
- 泥遊びや水への興味や遊び方には個人差もあるため、それぞれの楽しみ方ができるよう場所を分けたり、ほかの遊びの道具も用意したりして、一人ひとりがやりたいことができるよう配慮する。
- 尿意や便意を知らせ、トイレで排尿・排便を行うことが出来るよう促す。
- 保育者が見本を示し、一緒に遊ぶ中で体を動かす楽しさを伝える。
- 保育者も一緒に水やりしながら、野菜の生長を喜び合う。また、子どもの気づきに共感したり、新たな発見を共に楽しんだりして、より興味がもてるようにする。
- 保育者や友だちとの関わりを喜んでいるので、追いかけっこなどでたくさん体を動かして遊べるようにする。
- 友だちと楽しく関わっていけるよう、保育者が仲立ちとなる。