環境構成【4歳児・6月】の月案文例
環境構成【4歳児・6月】の文例をご紹介します。
- 雨を楽しむことができるように、雨水をためるバケツや容器を準備する。
- 手の洗い方、うがいの仕方が描かれた絵カードを手洗い場に貼っておく。
- コップやタオルなどは、衛生的に管理する。
- 雨でも外遊びが楽しめるようにシートで屋根を張り、雨水が流れ落ちるところにカップを置いたり、雨水がたれる場所から雨桶をつないで雨水が流れていく様子を観察できるようにする。
- いま楽しんでいる遊びが翌日もできるように、取り出しやすい収納や、そのまま置ける場所を確保するなどして環境を工夫する。
- 栽培物に好きな時に水やりが出来るように、カップや小さなペットボトル、ジョウロなどをプランターの近くに用意しておく。
- じょうろ、バケツ、シャベルなど種類別に分けて、取り出しやすいように砂場のそばに置いておく。
- 戸外から帰ってきたら、自分で水分補給ができるように、水筒を取りやすい場所に置いておく。
- プール遊びに抵抗のある子には、小さなビニールプールなど、ゆったりとそれぞれのペースで水にふれられるコーナーを用意する。
- プールでは、いろいろな水の楽しみ方ができるよう、様々な大きさのカップ、フープ、ボールなどを用意し、自由に楽しめるようにする。
- 保育室内に好きな遊びをゆっくり楽しめるようにいくつかのコーナーを設置する。
- わかりやすいように、食器の配置、ランチョンマットの置き方などを示す絵や写真を貼っておく。
- 安心して静かに午睡できる環境をつくり、必要に応じてエアコンや扇風機も使用する。
- 外遊びが終わったら足を洗えるよう、たらいを用意する。
- 休息を取りながら遊べるように、水分補給のスペースを用意する。
- 子どもが話しやすい雰囲気をつくる。
- 子どものイメージが実現するように、製作物のための素材を豊富にそろえておく。
- 子どもの興味に合った図鑑や絵本を、見やすい場所に用意しておく。
- 子どもの話を、ゆったりと聞く時間を持つようにする。
- 梅雨期を気持ちよく過ごせるように、室内の換気、湿度に注意する。