内容【5歳児・3月】の月案文例
内容【5歳児・3月】の文例をご紹介します。
- 友だちとの充実した園生活を振り返り、自分たちの成長に誇りを感じ、自信をもって卒園を迎える。【健康】【人間関係】
- 就学に向けての期待や不安を受け止められ、安心して自分の力を発揮する。
- 遊びの中で、考えを伝え合い、個々の好きなことや得意なことを活かして役割分担し、それぞれの提案を取り入れて工夫しながら楽しむ。【人間関係】【言葉】
- 友だちと春の芽吹きやつぼみの開花を発見し、ごっこ遊びや制作に取り入れて、想像力豊かに遊ぶ。【人間関係】【環境】【表現】
- 園生活で楽しかったことや頑張ったことを伝え合い、互いの成長を喜ぶ。【人間関係】【言葉】
- 在園児へのプレゼントを作り、感謝の気持ちを持つ。
- さまざまな用具や素材を使い、創造的に描いたり、作ったりする。
- 戸外で元気に身体を動かして遊び、友だちとの集団遊びを思いきり楽しむ。
- 挨拶の大切さや気持ち良さを知り自ら周りの人や初めて会う人には挨拶する。
- 異年齢児との交流を通し、いたわりや思いやりの気持ちをもつ。
- 一緒に過ごした友達や身近な人に対し、感謝の気持ちをもつ。
- 遠足を通じて公共の場所でのマナー、時間を守ることの大切さ、交通ルール等を学ぶ。
- 寒い場合には自分で衣服を調節する。
- 健康な生活に必要な習慣や態度を身に付け、自信をもって生活する。
- 自分の思いを保育者に話すことで落ち着く。
- 実際にお店を見学させてもらったり仕事体験をさせてもらうことで楽しさや大変さを知り、社会性を育む。
- 就学への期待を高めながら、様々な活動を意欲的に行うようになる。
- 春の訪れとともに草木の芽吹きなどに気づきその気配を楽しむ。
- 新しい小学校への期待感を高め進学先について話し合う。
- 人前に立ち堂々と返事や行動をする。
- 卒園に向け保育室を掃除して、身近なものを整頓する。
- 卒園式の意味を理解し、協力してやり取げようとしたり今までに関わりのあった周りの人たちに感謝の気持ちを持とうとする。
- 卒園式の歌などを、気持ちを込めて歌う。
- 卒園式やお別れ会などで、身近な人々に感謝の気持ちを伝える。
- 友達と積極的に体を動かし、運動や遊びに取り組む。