環境配慮【5歳児・3月】の月案文例

環境配慮【5歳児・3月】の文例をご紹介します。

    • 春からの写真などを子どもたちが自由に見られるように用意する。
    • お世話になった人への感謝の言葉や、どのように感謝を伝えるかを話し合う場を設ける。
    • 互いに認め合い、ルールや役割などをみんなで相談して決める姿を認め、励ます。
    • 春の自然と触れ合う中で、子どもの感動や発見に共感する。
    • お世話になった人々や、友だちの大切さに気づくことができるよう話し合う機会を持つ。
    • 気づいたことを調べたり、深めたりできるように、道具や素材、場所などを十分に用意する。
    • 異年齢児や他のクラスの保育者などと触れ合う場を設け、感謝の気持ちがもてるようにする。
    • 健康に過ごすために必要な習慣について、話し合う機会をもつ。
    • 戸外遊びや散歩の機会を設け、春の訪れを感じられるようにする。
    • 必要な用具、素材を用意しておく。また、十分な時間を確保する。
    • 1人ひとりの生活を見直し生活に必要な習慣が身についているか目標カードを利用しながら確認していく。
    • クラス全体で遊んだり、話し合ったりしながら生活を楽しむ姿に共感し、共に喜び、さらなる充実感や達成感を得られるように援助する。
    • 子どもが自分たちで立候補したり、推薦をしたりして、役割を分担する機会を設ける。
    • 小学校訪問や小学生とのふれ合いを通じて、自信や、期待を膨らませる。
    • それぞれの頑張ったこと、楽しかったことなどを共有する機会を設ける。
    • 友だちや保護者に感謝の手紙を書いたり、年下の子どもにプレゼントを作ったりしたいという気持ちを受け止め、励まし、要望に応じて援助する。
    • 異年齢児に優しく関わる姿をほめていく。
    • 園生活を振り返り、子どもと保護者への言葉を考える。
    • 歌詞の意味を丁寧に伝え、心を込めて歌えるようにする。
    • 喜びの気持ちで卒園式に臨めるようにする。緊張をほぐす言葉をかける。
    • 自然と触れ合う中で子どもの感動や発見に共感する。
    • 自由遊びとクラスでの活動の組み合わせ、配分を考え負担にならないようにする。
    • 身近な人たちへ感謝の気持ちがもてるよう、言葉をかける。
    • 進学を不安がっている子どもの気持ちに寄り添ったり保護者とも連携し卒園・進学のサポートをおこなう。
    • 掃除をする意味を伝え、感謝の気持ちをもちながら取り組めるようにする。
    • 表現しようと思うもののイメージがわくような雰囲気をつくり、喜びを味わえるようにする。
    • 保育者も仲間に入り、遊びの楽しさや満足感を味わうことができるようにする。
    • 就学に向けての不安がある子には、話しやすい環境を作り、受け止める。
    • 室内外の温度差や換気に気をつけ、衛生面に十分留意していく。
    • 就学に対して不安を持っている子もいるので安心できるような雰囲気をつくり、期待を持てるようにする。
    • 健康状態や発育・発達状態を把握して、適切に対応する。
    • 子どもの健康状態を把握すると共に、体に異常が見られる場合は優しく問いかけ、子どもが安心して状態を話せるようにする。