環境構成【2歳児・5月】の月案文例

環境構成【2歳児・5月】の文例をご紹介します。

    • 身の回りのことを行いやすいように、時間やスペースを十分にとる。
    • 子どもたちが出会う可能性のある虫の図鑑や写真絵本を絵本コーナーに用意しておく。
    • いつでも遊び出せるように、好きな玩具は子どもの手が届く場所に置いておく。取り合いにならないよう、数を十分用意しておく。
    • いろいろな楽器(鈴や太鼓、ハーモニカ、リコーダーなど)を用意し、楽器を使いながら、歌を楽しめるようにする。
    • おもちゃや素材は手の届くところに置き、興味のあるものを自由に出して遊べるようにしておく。
    • コーナーを作るなどし、集中して遊べる場所を作る。
    • ごっこ遊びや見立て遊びのイメージを助けるような道具や衣装、素材の種類と量を吟味して準備する。
    • トイレは常に清潔に保っておく。
    • ゆったりとした生活リズムや雰囲気づくりをする。
    • 気温が上昇してくる時期の為、水分をこまめにとれるようにする。
    • 気温の変化に応じて衣服を調節し、快適に過ごせるようにする。
    • 散歩先で様々なこいのぼりを見つけたり、クラスでもこいのぼりを作って飾ることで、季節の行事への関心を共有できるようにする。
    • 散歩先の様々な花に興味をもつ子が増えてきたため、園庭の花で色水遊びが楽しめるような環境を用意する。
    • 自分でできた満足感が味わえるように、衣類や靴などを、扱いやすいように並べておく。
    • 手遊びや触れ合い遊びをするときは、ゆったりとした環境で楽しめるようにする。膝に乗せるなど、できるだけ1対1で関わるようにする。
    • 春の自然を探索できる場所へ散歩に行く。
    • 全身を使って遊べる遊びを提供していく。
    • 着替えのコーナーを広めに設定する。
    • 年齢や季節に合った曲を選んだり、子どもの興味に合わせて本棚に出す絵本を入れ替えたり、冊数を調節したりする。
    • 粘土や紙とペン、シールなど、子どもたちが自分の興味に合わせて遊び始められるような素材を少しずつ増やしていく。