養護・環境配慮【3歳児・5月】の月案文例
養護・環境配慮【3歳児・5月】の文例をご紹介します。
- 保育者は、子どもの目線に合わせて腰を下ろし、視線を合わせて優しく話を聞く。
- 新しい環境に少しずつ慣れてきたぶん、疲れも出てくる時期なので、ゆったりと関わりながら安心して過ごせるようにする。
- 清潔で明るい環境づくりを心がけ、快適に過ごせるように整える。
- アレルギーの子も普通食の子も、みんなが楽しく会話をしながら、食事ができる机の配置を整える。
- アレルギーについて子どもに分かりやすい言葉や絵で説明し、みんなでおいしい食事ができる雰囲気づくりや仲間づくりをする。
- 保育者がゆったりとした気持ちで子どもの要求を受け止め、子どもが話しやすい雰囲気をつくる。
- 安心しながら落ち着いて遊び、休息できるスペースを設ける。
- 一人一人を優しい笑顔で温かく受け入れ、どの子も安心感をもてるように心がける。また、表情やしぐさなどの小さなサインも見逃さず、安心して過ごせるようにする。
- 子どもが安心して自分の思いを出せるように、「いつでも気持ちを聞くよ」という笑顔で見守る。
- 悲しいときには、背中をさすったり、寄り添ったりしてスキンシップを図り、安心できるようにする。
- 連休明け、個々の生活リズムをゆっくりと戻せるように関わる。
- 連休明けで不安がる子がいるため、泣いている時は寄り添って過ごしたり、一緒に遊んだりするなど、丁寧に対応していく。
- 身支度や排泄や片づけなど、一人ひとりができたことやわかったことを見逃さず、認めていくことで、自信につなげていく。
- 生活の中での細かなところ(朝の支度や、脱いだ服を自分で畳んでしまう等)ができるように、保育者がそばで丁寧に繰り返し伝えたり、出来た際には自信がつくよう大いに認めていくようにする。