教育・内容【2歳児・11月】の月案文例

教育・内容【2歳児・11月】の文例をご紹介します。

    • 散歩の距離が長くなり、友達や保育者と会話を楽しみながら歩く。
    • おにごっこやリレーなど簡単なルールのある集団遊びを通してルールを守ることの大切さ楽しさを知っていく。
    • 秋が出てくる歌、手遊びを、保育者や友達と楽しむ。
    • 自分で出来る身の回りのことは自分で行い、出来た達成感を感じる。
    • 落ち葉や木のみを拾って集め、色や大きさの違いを楽しんだり、自然に触れることで季節の移り変わりを感じる。
    • そでをまくってから手洗いをする。
    • トイレで排泄できる子が多くなり、パンツで過ごせるようになる。
    • 友達と共通の玩具で遊んだり、ごっこ遊びを通して、自分の思いを伝えたり相手の気持ちを知ったり、我慢や順番を経験していく。
    • のりと新聞紙を使ってイモを作る製作遊びをする。
    • はさみやのりを使っての製作を楽しむ。
    • 寒さに負けず、戸外で沢山体を動かして遊ぶ。
    • 簡単な衣服の着脱、片づけを自分でしようとする。
    • 劇遊びを通して、お友達との言葉のやりとりを楽しむ。
    • 戸外での遊びを友だちと一緒に楽しむ。
    • 散歩に出かけ、秋の自然の中で活動的に過ごす。
    • 自分からトイレに行き、排泄してみようとする。
    • 拾った木の実や落ち葉を使って製作遊びをする。
    • 全身を使った遊びを十分に楽しむ。
    • 尿意を感じ、トイレで排尿する。
    • 保育者のやり方を見ながら、手で水をすくったり、水道の近くに口をもっていき、ガラガラうがいをする。
    • 保育者や友だちとイモを掘り出す経験をする。
    • 友達と言葉のやり取りをしながら、見立てごっこや、つもり遊びを楽しむ。
    • 落ち葉の手触りや香りなどを十分に感じる。