内容【5歳児・11月】の月案文例

内容【5歳児・11月】の文例をご紹介します。

    • 戸外で思い切り体を動かして遊び、ドッチボール等ルールのある遊びを友だちとする楽しさを味わう。【健康】【人間関係】【環境】
    • 冬に流行する感染症(インフルエンザ等)について知り、予防のための手洗い・うがいの大切や水分補給を行おうとする。
    • 友だち同士でルールのある遊びを教え合い、一緒に遊ぶ楽しさを味わっていく。【人間関係】【言葉】
    • 様々な楽器を使って音色を楽しんだり、ダンスしたり、皆で合唱する楽しさを味わっていく。【人間関係】【表現】
    • 相手の気持ちにたってやり取りの仕方を考えたり、思いやりのある行動について考える経験を積み重ねていく。
    • 秋ならではの自然物や、様々な素材を使いながら自分の感じたイメージを形にしたり、絵に描くことを楽しむ。
    • 衣服の調整を自ら行い、動きやすい服装で体を思い切り動かして遊ぶ。
    • 体をダイナミックに動かし遊ぶ中で、互いを思いやり、共に安全に過ごす。
    • 季節の変わり目を意識して、その日の気温、気候に合わせた衣服の調整ができるようにする。
    • その日の気温、気候、自分の体調に合わせて衣服の調節を自分から行えるようになる。
    • 友だちと一緒に遊びながら考えを出しあったり、相談しながら遊びを進めていくことを楽しむ。
    • トラブルが起こった際には相手の気持ちにも素直に耳を傾けていく。
    • ピアニカや様々な楽器を使い曲を奏でる経験を楽しみ、皆で音を合わせることを楽しむ。
    • 歌ったり踊ったりして音楽に親しむ。
    • 活動を通して友達とのつながりが深まる中、安心して自己を発揮する。
    • 気温の変化や活動に応じて、快適に過ごす。
    • 共通の目的に向かって、友だちと協力し合い、やり遂げる満足感を味わう。
    • 言葉で伝え合う楽しさ、大切さを知る。
    • 戸外で体を動かして、思いきり遊ぶ。
    • 互いに受け入れ合ったり、折り合いをつけようとする。
    • 自然物を使って製作や工作を楽しむ。
    • 小学生や他園の幼児に、自ら関わろうとする。
    • 数、文字、時間に興味・関心を持ち、生活や遊びの中に取り入れていく。
    • 病気予防の仕方に関心をもち、手洗い、うがいを進んで行おうとする。