健やかに伸び伸びと育つ・内容【0歳児・10月】の月案文例

健やかに伸び伸びと育つ・内容【0歳児・10月】の文例をご紹介します。

    • 段差や坂などの、少し難しい場所にも積極的に行ってみる。
    • ずりばいやはいはい、歩行など、自分の能力に合った方法で探索活動を楽しむ。
    • ゆっくりモグモグとよく噛んで食べる。
    • 安心出来る保育者と一緒に食事をとることを楽しみ、つかみ食べや食具を使って食事をする。
    • 生活リズムを工夫し、活発に過ごすことで 心身共に健やかに過ごす
    • 薄着に慣れ、健康に過ごす。
    • 靴を履いて歩く経験をして、慣れていく。
    • 鼻水が出たら拭いてもらい、心地良く過ごす。
    • 興味のある玩具を持ち椅子に座って遊び、片付けもしようとする。
    • オムツへの排泄後、様々な表現により保育者に知らせる。
    • 汚れたおむつを取り替えてもらい、気持ちよく過ごす。
    • 斜面台を登ることに意欲を見せる。
    • 指先を使った遊びを楽しむ。また、月例の高い子からクレヨンでのなぐり描きや手形等に挑戦してみる。
    • 少人数ずつ坂道や滑り台を使い、安全に遊べるように配慮する。
    • 行動範囲が広がっていくので、物につまずいて転倒したりしないよう危険物を取り除き、探索活動を楽しめる安全な環境をつくる。
    • ごはんやおかずを残しがちな子には、初めから食事量を調節し、食べることができた喜びと達成感を味わえるように配慮する。
    • 「おいしいね」と言葉をかけながら、楽しくおいしく食事をとることができるようにする。
    • 言葉をかけながら最後まで楽しく食べられるような雰囲気をつくる。
    • いろいろな食材に親しめるよう、少しでも口に入れるように声をかけたりする。
    • 口に入れすぎることもあるので、様子をよく見て量を調節する。
    • 食具を手の届く所へ置き、自ら口へ運べるよう援助する。
    • 自分でつかみやすいように、小分けにするなど援助する。
    • 楽しく食べられるよう、食事時間に差をつけるなどして落ち着いた空間づくりをする。
    • 子どもたちの欲求に適切にこたえられるよう、視野を広くもち、その子が置かれている背景にも目を向け、丁寧に関わる。
    • 一人一人の表情、機嫌、体温などをしっかり観察して、子どもの体調を把握し、体調の変化に速やかに対応する。
    • こまめに衣服の調節をし、快適に過ごせるようにする。
    • ゆっくりと子守歌を歌ったり、背中をさすりながら安心して眠れるようにする。
    • 斜面台で遊ぶときに、高くても恐怖心を持たず、床と同じ感覚の子もいるので、そばについて安全に十分気をつける。
    • 子どもの行為をゆったりとした気持ちで受け入れる。
    • 玩具の散らかしに気をつけ、安全に遊べるようにしていく。
    • 1対1や少人数で行い、クレヨンの誤飲に気をつけ丁寧にみていく。
    • 適度に窓を開けて新鮮な空気を取り込み、環境を整える。
    • 夕方に疲れが見られるときは、ゆっくり過ごせるような静かで安心できる場所をつくる。
    • 休み明けなどで不安定な場合には、スキンシップをとったり、気持ちを引きつける玩具を見せたりして、遊び方を工夫する。
    • 目が覚めた子をベランダやほかの部屋に連れていくなど、眠っている子の妨げにならないようにする。
    • 好きな遊びをくり返せるよう、個々の発達に合った玩具を十分に準備しておく。
    • 登る、くぐる、つかむなど体を動かして楽しめるような環境を作っていく。
    • 手づかみや食具食べ、靴やズボンの着脱など身の回りのことに興味、関心が持てるように一対一や少人数で丁寧に関わる。
    • 時間に余裕を持った活動をしていき、ゆっくりでも自分でやろうしている気持ちを尊重していく。
    • 室温や湿度に気をつけ、汗をかいている子はこまめに着替えをし、快適に過ごせるようにしていく。
    • 集中して遊べるように、壁の方を向いてやるなど工夫をしていく。
    • 色々な場所に興味を示し、自分で歩いて行こうとする。
    • 少しずつ後期食・完了食に進む子がいる。
    • 手づかみ食べやスプーンにも興味を持ち自らすくおうとする姿もみられるようになる。
    • 咳、くしゃみ、鼻水が出る子がいる。
    • 昼食後など満腹になると機嫌がよくなり、好きな場所へ行って遊び始める。
    • おむつ交換をいやがることがある。
    • 30分くらいで起きてしまう子もいるが、ぐっすり眠れる日もある。
    • 休み明けは、朝夕泣くこともあるが日中は機嫌よく遊ぶ。
    • ハイハイで前に進めるようになる。
    • つかまり立ちができるようになったり、バランスをとりながら数歩、歩けるようになる。
    • 思いどおりにならないと泣いたり怒ったりすることがある。