教育・内容【1歳児・10月】の月案文例
教育・内容【1歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 落ち葉やどんぐり等、秋ならではの自然に触れながら全身を動かして遊ぶ。【健康】【環境】
- 園での流れを理解し、出来ることは自分でやってみようとする。【健康】
- 他児の名前を呼んだり、関わろうとする。【人間関係】
- 簡単な言葉や単語で友だちや保育者に思いを伝える。【人間関係】【言葉】【表現】
- トイレに興味を持ち、座ってみようとする。
- さりげなく援助され、できた時の達成感を味わう。
- 身の回りのことを自分でしようとし、できないときは保育者に手伝ってもらう。【健康】【人間関係】
- タイミングが合うと、トイレで排泄できる。【健康】
- 苦手な食材も一口食べてみようとする。
- 食具を使って食べる。
- 言葉やしぐさで尿意を知らせて便器で排泄をする。
- 鼻水が出ていることに気づき、保育者に知らたり、自分でティッシュを取り拭こうとする。
- 個々のペースに合わせてトイレトレーニングを進めていく。
- 好きな玩具で十分に遊び、満足感を味わう。
- 順番を待ったり、片付けたりする経験を重ねていく。【人間関係】【環境】
- 大型遊具のある公園に行き、全身を使い遊ぶ。【健康】
- ベンやクレヨンを使ってなぐり書きを楽しむ。
- 衣服の着脱を自分でしようとする。
- 食事前後の挨拶をしぐさや言葉で表現する。
- スプーンやフォークを使って最後まで自分で食べる。
- 手を洗ったりふいたりすることができる。入室の際に、自分から足を洗ってもらおうとする。【健康】
- 使ったおしぼりや脱いだ衣類を所定の場所に入れられる。
- ブランコの鎖をしっかり握ってバランスをとる。
- 体操や触れ合い遊び、簡単な手遊びを喜んで保育者や友だちと一緒に行う。
- ままごとなどで生活の模倣や再現遊びをしたりする。
- こぼしながらもスプーンやフォークを使って自分で食べる。
- 靴や靴下をはくことを自分でやってみようとする。
- 保育者や友だちと一緒に、リズムに合わせ、楽しみながら体を動かす。【人間関係】【表現】【健康】
- 異年齢児との交流の中で、運動会に期待を持つ。
- 好きな友だちと一緒に、同じものを持ったり、同じ言葉をかけ合ったりして、ごっこ遊びを楽しむ。【人間関係】【環境】
- 好きな絵本を読んだり、歌を歌ったりしながら、言葉のやりとりを楽しむ。【言葉】【表現】
- 排泄後に言葉やしぐさで知らせたり、自分からトイレで排泄しようと挑戦してみる。
- 保育者や友だちと一緒に全身を使って伸び伸びと遊ぶ。(巧技台、鉄棒、平均台、ボール、フープ、ダンボールトンネル、など)【健康】【人間関係】