内容【2歳児・10月】の月案文例
内容【2歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 秋の自然の美しさに興味を持ち、採集して楽しむ。【環境】
- 衣服の調節を行い、健康に過ごす。
- 友達とのごっこ遊びや、貸し借りを通して、待つ事や我慢することを知る。【人間関係】【言葉】【表現】
- 外で体を動かすことが多くなるので、こまめに水分補給をする。
- 尿意がわかり、トイレでの排泄が増える。【健康】
- 「一緒」と言いながら、友達と同じことを楽しむ。
- 秋の歌や手遊びを楽しみ、日常の中で音楽に親しむ。
- クラスで育てている食物に水をあげながら大切にする。
- 紅葉した葉や、木の実を素材に、制作をする。
- ごっご遊びの中で色々な役になりきり、他児との言葉のやりとりを楽しむ。
- 自分の気持ちを言葉で伝えたり、少しずつ相手の気持ちも知ろうとする。
- そでをまくってから手洗いをする。
- トレーニングパンツをしている児が排尿前に伝えられるようになる。
- のりやはさみを使った製作を通して、手先、指先の動きがスムーズになってくる。
- ハサミを使う際に一回切で切る事に慣れ、二回三回と切る回数を増やし、紙の大きの違いや形の変化を発見する。
- はさみを使用して一回切りを楽しむ。
- 平均台やはしご、トンネルなど全身を使った遊びを楽しむ。
- リズムダンスで思いきり体を動かし表現する。
- 一人ひとりの欲求を満たして、安定した中でのびのびと自分を表現できるようになる。
- 運動会に期待を持ち、楽しみにする。
- 運動会に参加し、元気よく体を動かす。
- 階段や坂道を上ったり下りたりする場所を歩き、足裏をよく使えるようにする。
- 簡単な衣服の着脱を自分でやろうとする。裏返しになった服を表に直すやり方を保育者と一緒にしてみたりする。たたもうとする子もいる。
- 玩具の片付け場所がわかり、片付けられる。
- 帰りの身支度に慣れる。又、服などたたみ着替えを袋の中に自分で入れる。
- 気温に合わせて衣服の調節を行う。
- 給食の配膳の仕方に興味を持ちまねようとする
- 苦手なものも少しずつ食べられるようになる。
- 空気が乾燥し風邪が流行りだすので、手洗いうがいを行い健康に過ごす。
- 経験したことを自分の言葉にして伝えたり、聞いたりすることを楽しむ。
- 言葉のやりとりをしながら友だち同士で遊ぶ。
- 戸外の遊びを楽しむ(かけっこ・固定遊具・竹登りなど)。
- 好きなコーナーで積み木やままごとをして遊ぶ。
- 散歩に行き、秋の自然に触れて落ち葉や木の実、草花の種を拾ったりして楽しむ。
- 散歩に出かけ、自然に触れて遊ぶ。
- 散歩後、食事前、排泄後の手洗いの習慣が付く。
- 指先を使う遊びや、遊具を使った遊びを楽しむ。
- 自らやりたいことをみつけ、集中して遊ぶ。
- 自分でトイレに行く子や排泄ができる子が増え、日中はパンツで過ごせるようになる。
- 手洗い・うがい、換気を徹底していく。
- 手洗い・うがいを進んで行い感染症の予防をする。
- 食器の片付けをする。
- 食後の歯磨きをに意欲的に挑戦する。
- 折り紙や、はさみで切り紙遊びをする。
- 全身や遊具を使った遊びを楽しむ。
- 脱いだ衣服をたたもうとする。
- 適切な休息を取りながら、快適に過ごす。
- 当番活動に意欲をもち、楽しみにする。
- 排尿後の後始末や、手洗いをする。
- 箸を使って食べてみたり、声をかけられて茶わんを持って食べたりする。
- 米や豆移しなど指先を使い集中して遊ぶ。
- 保育者と一緒にガラガラうがいをしようとする。
- 保育者や友だちとわらべ歌を一緒に歌って体も動かしながら楽しむ(「あぶくたった」「かごめかごめ」など)。
- 毎日の生活の仕方が分かり、できることは自分でしようとする。