保育者の援助【4歳児・10月】の月案文例
保育者の援助【4歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 気温や活動に応じて、衣服の調節が必要なことに気づくよう、言葉をかけ伝えていく。
- 喜びや悔しい気持ちを受け止めながら、自分の成長した点に意識を向けられるように声かけやフォローをする。
- 子どもが理解しやすい言葉や話し方を意識し、きちんと伝わったかを確認しながら話す。
- 秋の自然に興味が持てるよう図鑑等がすぐに観る事が出来るよう環境を整える。
- うがいを忘れる子には、なぜ必要かを確認する。
- 運動会後は、一人ひとりの姿を認めたり、友だちと協力して取り組んできたことを振り返って話し合ったりし、達成感を味わえるようにする。
- 運動会の種目は、日常の遊びの1つとして取り入れ、友だちと協力して楽しめるように配慮する。
- 音楽に合わせて体を動かす楽しさ気持ちよさを味わえる雰囲気作りをしていく。
- カゴの中身の整理整頓をすると使いやすくなる事を伝え一緒にやっていく。
- 気温が低くなり肌寒くなってくるが、戸外活動やなどで汗をかくので汗を拭いたり、着替えたりと衣服の調節を促していく。
- 公共のマナーを守る理由を伝え、意識を持てるように声かけをしていく。
- 子どもたちから出た意見を、ホワイトボードなどにその都度書き足していく。
- 散歩先でみつけた物や園庭にある自然物をテラスやデッキのコーナーで製作や工作が出来るように環境を整え、又様々な素材や道具も揃え、イメージがより形になりやすいようにする。
- 生活や遊びで会話する事は楽しいと思えるような雰囲気づくりをする。
- つめが伸びていたら切ってくるよう声掛けし、清潔感をもてるようにする。
- 手洗、うがいの大切さを伝え具体的な方法は看護士から伝えてもらい、その方法を担任が実践しお手本となってやる。
- 出来た時は十分に褒めたり、周りの子にも伝えその子にとって自身に繋がるようにする。
- 友だちやほかの学年にも見てもらえるように,体を十分に動かせるスペースと観客席になるような場所を確保する。
- まだ汗を多くかくので、十分な水分補給をさせる。
- 優しい口調で話すとお互いに気持ちが良いなど具体的な言葉や口調がみられた時は褒めたり、皆で共有していける声かけをしていく。
- ルールのある遊びをくり返し経験しながら、ルールを守って遊ぶことの楽しさに気づかせる。
- 練習の時にどうすれば息が合うのか一緒に考えたり友達の頑張る姿をみたり、伝え、お互いを認め合うよう働きかけをする。
- 一人ひとりと丁寧に対応し、安心して表現したり、行動したりできるようにする。
- 運動会に向けての取り組みで、一人一人の姿を保育者が認め、励ますことで友達の良さに気づけるようにする。
- 楽器の扱い方を伝え、楽しく取り組めるようにする。
- 思いきり体を動かす楽しさが味わえるように、保育者も一緒に遊びの場に加わり、きっかけづくりをする。
- 収穫物に関心が持てるような言葉かけをする。
- 暑さのため上履きを脱ぐ子には、上履きの必要性を伝える。
- 焼きイモ会に向け、洗ったイモを干し、落ち葉や枯れ枝を拾ったり、近隣の小学校から運んだりなど、子どもと一緒に準備する。
- 食事のマナーがわかるような、絵本や紙芝居を用意しておく。
- 食事のマナーを守り、きちんと食べられたら、たくさんほめる。
- 片付けずに次の遊びに移ったり、物の扱いが雑になったりする場合には、みんなで考えながら、進んで片付けられるようにする。
- 木の実や落ち葉などに触れた感触や、色などを発見した際は共感し、次に興味がつながるようにする。
- 話したいこと、思いを受け止め、聞いてもらった満足感が味わえるようにする。