教育・環境配慮【5歳児・10月】の月案文例
教育・環境配慮【5歳児・10月】の文例をご紹介します。
- 必要に応じて、話し合いのプロセスを記録できるボードや用紙を用意する。
- 拾ってきた自然物などを持ち帰る袋や、葉っぱの形が崩れないように挟む厚紙などを用意しておく。
- 人の話を聞く機会や、人前で話す機会を設け、自分たちの活動を振り返って自信をもてるようにする。
- 興味をもった子どもがいつでも遊べるように、おもちゃを十分に用意し、取り出しやすい場所に配置する。
- 子どもたちのイメージが膨らみ、ストーリー性あるごっこ遊びへと発展するような、絵本や絵画などを掲示する。
- 自分たちでゲームを作ろうとする子どもの要望に応じて、段ボールやドングリ、画用紙、さいころなどを十分に用意する。
- 友だちと一緒に、ストーリー性のあるごっこ遊びが楽しめるように、十分な道具や素材を用意する。
- 衣服を取り出し、脱ぎ着しやすいようにロッカーやかごなどの配置を工夫する。
- 衣服を取り出したり、着脱したりしやすいように、ロッカーやかごなどの配置を工夫する。
- 運動会で使用した用具を整備しておき、その後も楽しめるようにする。また、十分な時間も確保しておく。
- 園外に行く機会を設け、地域の人と関わる場をつくる。
- 園外に散歩に行く機会を設け、秋の自然に十分に触れられるようにする。
- 絵本や図鑑など、戸外で見つけた秋の自然について気軽に調べられるコーナーを設置する。
- 気づいたことや不思議に思ったことなど、調べられるように図鑑や絵本など用意しておく。
- 拾った自然物などを使って製作が楽しめるように、材料や用具などを十分に用意する。
- 人の話を聞いたり、友だちの前で話したりする機会を多くつくっていく。
- 新しいアイデアやひらめきを歓迎し、認め合い、友だちと協同してこそ考えついたり、達成できたりする楽しさを味わえるように援助する。
- 音楽に合わせて体を動かす楽しさ気持ちよさを味わえる雰囲気作りをしていく。
- 子どもの好きな絵本を読んだり、興味に合った素話をしたりして物語を味わい、想像する楽しさを感じられるように援助する。
- さいころを使ったり、数を数えたり、位置や場所を考えたりするなど、ルールのある遊びを進めるうえで援助が必要な場合は、問いかけたり、確認したりして、子どもの気づきや理解を促すようにする。
- 創意工夫する姿や、オリジナリティーを認める。
- 想像力を発揮しながらより楽しくごっこ遊びができるように、話し合いに加わって、言葉を補ったり、必要に応じて提案したり、手助けをしたりする。
- 友だちと自分の関心の共通点を伝え、一緒に調べたり、比べたりできるように援助する。
- 友だちと出来事を伝え合い、共感し、一緒に考える楽しさが味わえるように援助する。
- 一人ひとりの力量を見極めた上で出来る範囲の技を促し、挑戦する気持ちを高めていく。
- ルール作りの話し合いで、互いの考えが伝わりにくい様子が見られた場合は、話し合いに加わり、内容を確認したり、まとめたりして、共通理解が深まるように援助する。
- ルールに気づき、確認し、ルールに沿って遊ぶ楽しさを感じられるように、誤解や意見の相違がある場合は、話し合いの仲立ちをする。
- ルールを作る楽しさに共感し、ルールがあるからこそ楽しめる点を確認したり、気づきを促したりする。
- 一人一人が自由に表現している姿を認め、楽しさや喜びが味わえるようにする。
- 運動会に向けての活動をとおして、一人ひとりのがんばりを認め、その中で達成感が味わえるような言葉かけをする。
- 運動会の取り組みを通して、一人一人の努力を認め、その中で達成感が味わえるような言葉をかける。
- 園外保育を通して、子どもが気づいたことや発見したことに共感し、自然物への関心が高まるようにする。
- 子どもなりの言葉で表現する姿を見守り、人の話を聞くことの大切さを伝える。
- 子どもなりの言葉で表現する姿を見守る。また人の話を聞くことの大切さも伝える。
- 子ども同士の遊びを見守り、必要に応じて仲立ちをし、楽しく遊べるようにする。
- 自分でしようとする気持ちを大切にし、気づかないところは声をかけたり援助したりする。
- 生活や遊びの中で、数、文字、時間などを取り入れ興味をもてるようにする。
- 生活や遊びの中に、数、文字、時間などを取り入れていく。