保育者の援助【2歳児・9月】の月案文例
保育者の援助【2歳児・9月】の文例をご紹介します。
- 一緒に食事をする中で、声をかけ、保育者が見本になるなどして、興味がもてるようにする。
- 膝を立てたり、横を向いて食べたりする子には、食事中のマナーと、よい姿勢で食べることの大切さを知らせる。
- 残暑が続くため、引き続き水分補給などに留意し、汗をかいた場合の着替えやシャワーなどをこまめに行っていく。
- 気持ちが落ち着かないときはゆったりと1対1の関わりをもち、思いを十分に受け止める。
- 「○○ごっこをしよう」と興味を引くような言葉かけをして、子どもがやってみようとする気持ちを受け止め、楽しめるようにする。
- 「追われる」ことに緊張感をもつ子には、無理なく楽しめるよう、保育者と一緒に追う側になるよう誘い、それぞれの参加の仕方を認めていく。
- 朝、午睡明けはもちろん、日中の子どもの変化にも気づけるようにし、他の保育者に伝え合う。
- 一緒に楽しみながらもケガの無いように全体を見る。
- かけっこなどは保育者も一緒になって体を動かし、楽しむ。
- くり返し、丁寧な手の洗い方を知らせ、ふくところまで見届ける。
- 一人ひとりの排泄間隔を把握して、トイレに誘う。
- 一人一人の様子に合わせて、そばに付いてブクブクうがいのやり方を丁寧に知らせる。
- 音に合わせて動きやリズムを楽しむ子に、一緒に体を動かしながら、その楽しさが周囲にも伝わっていくよう関わりを工夫する。
- 夏の疲れが出やすい時期なので、個々の体調を把握し十分に休息がとれるように配慮する。
- 季節の移り変わりに気づけるような声をかけたり、子どものつぶやきや発見を大切に受け止めて共感したりする。
- 好きな絵本などは落ち着いた雰囲気の中で楽しめるようにする。
- 子どもたち一人ひとりが主体的に活動し、自発性や探索意欲を高めていけるよう姿を見守り、時には励ましながら、適切に働きかける。
- 子どもの様子を見ながら、家庭とも連絡をとり合い、パンツで過ごさせる。
- 室内の温度・湿度の配慮をする。
- 手洗い、うがいの指導を行う。
- 秋の自然と触れ合う中で、子どもが発見や驚きを表す言葉をつぶやいたらよく聞き、その気持ちに共感する。
- 食事中、注意ばかりになると食べる意欲がそがれるので、遊びの中に取り入れながらマナーなどに気づくようにする。
- 虫除けの対策をする。
- 保育士の援助を受けながらも身の回りのことを自分で行ってみようとする意欲を受け止め、見守っていく。
- 友達とのトラブルが多くなるので、保育者が仲立ちしながらお互いの気持ちをくみ取る。