評価・反省【2歳児・9月】の月案文例
評価・反省【2歳児・9月】の文例をご紹介します。
- パンツで過ごす子が増えてきた。失敗することもあるが、一人ひとりのタイミングを見計らってトイレに誘いかけるように気を配る。
- まだ暑い日が多く、夏の疲れが出てくる時期でもあったが、子どもの様子を見ながら、ゆったりと生活を進め、室温調整や水分補給、早めに昼寝に入るなどの対応を行った。その結果、大きく体調を崩す子もなく、元気に過ごすことができてよかった。
- 一人一人に合わせ、やり方を知らせたことで、ブクブクうがいを自分からやろうとするようになった。引き続き、丁寧に関わっていきたい。
- 一人一人の体調に留意し、水分補給や休息をとれるようにした。また、残暑が続き、シャワーを延長したことで、心地よさを味わい、快適に過ごすことができたと思う。
- 散歩の際、虫に刺されることもあったが、はれやすい子は長袖長ズボンを着用するなど、保護者にも声をかけながら対応した。辛い思いをすることなく過ごすことができ、よい配慮ができたと思う。
- 手洗いの際、石けんをつけずに洗う子がいるので、そばについて声をかけながら丁寧にやり方を知らせる。
- 新しい体操では、動きについていけない子も見られたので、発達に応じたものを取り入れるよう考慮する。
- 着替えの時間にゆとりを持ち、一人一人とゆったりと関わったことで、徐々に自分で着脱ができるようになる。個人差はあるものの、自分でやりたい、自分でやろうとする姿が見られた。引き続き、一人一人に合わせた関わりや援助を大切にしたいと思う。
- 日々の保育の中で、運動会の競技を無理なく取り入れていった。自然な形で楽しむことができ、体を動かす楽しさとともに、運動会への期待も高まったと思う。今後も楽しさを十分に味わえるようにしたい。
- 保護者への伝達事項や、その日の子どもの様子を担当者へしっかりと伝え、伝え漏れがないようにする。
- トイレへ促す時間や声かけなど排泄面での事を細かく伝えていく。
- 異年齢児が集まる為、全体をよく見て怪我に留意する。
- 週末は特に持ち帰りのものを忘れないように伝える。
- 体調に留意し、ゆっくり過ごせるようにする。