内容【5歳児・9月】の月案文例

内容【5歳児・9月】の文例をご紹介します。

    • 活動後、水分補給や休息を意識して行い、自分で汗をふいたり着替えたりして健康に過ごす。
    • 固定遊具の遊び方を知り、約束を守って安全に遊ぼうとする。【健康】
    • クラスの友だちと意見を出し合いながら、遊びやダンスなどを発展させて楽しむ。【人間関係】【言葉】【表現】
    • 葉っぱなどの季節の変化に気づき、見つけたものを活用して、遊びや表現に取り入れたり、捕まえたバッタやカマキリなどに関心をもち、飼育したり、調べたりする。【環境】【表現】
    • 栄養士や看護師、保護者、地域の人など、様々な人と関わりながら、その仕事の特徴などに興味をもつ。【人間関係】【環境】
    • 秋の旬の食べ物に興味をもち、栄養士の仕事や、家庭での調理などへの関心をもつ。
    • うがい、手洗いなどの大切さがわかり、健康な生活に必要な習慣を身につける。
    • 歌やしりとり、なぞなぞを楽しむ。
    • 運動会に向けて、自分たちで演題を考えたり、曲を選んだり、役割を分担したり、保護者や地域の人への案内状を作ったりなど工夫して楽しむ。【自立心】【協同性】【思考力】【数量・図形・文字】【言葉】
    • 家族や地域の人々と共に運動会を楽しみ、考えたり、工夫したり、頑張ったりしたことについて、応援されたり、褒められたりして、自信を深める。【自立心】【協同性】【感性・表現】
    • 給食メニューを通して、文字への興味関心を広げていく。
    • 共通の目標(運動会)に向かって活動する事を通して、友だちと協力したり相手の気持ちに気づいて認められるようになる。
    • 高齢者など地域の人とふれ合い、話を聞き、親しみや尊敬の気持ちをもつ。
    • さまざまな素材や用具を上手に使い、描いたり作ったりすることを楽しむ。
    • 室内玩具など整理整頓を自分たちで行い、清潔で心地良い空間を作っていく。(トイレのスリッパ、ゴミを拾う、ペーパーの捨て方等)
    • 室内での過ごし方が身につき、集中して遊ぶ。
    • それぞれの思いを受け止め、はげましたり、認めたりしながら安心して活動できるようにする。
    • 友だちと一緒にいろいろな運動遊びや表現遊びを楽しみ、相談したり、力を合わせたりする。
    • トンボが舞う姿、木々が色づき始める様子、木の実がなる様子、月の満ち欠けなどに気づき、関心を高める。【思考力】【自然・生命】
    • 一人ひとりの健康状態を把握し、活動後の休息や水分補給を促して健康に過ごせるようにする。
    • 夏から秋への自然の変化に気づき、関心をもつ。
    • 危険がわかり、安全に気をつけ、約束を守りながら遊ぶ。
    • 自分の考えを話したり、友達の気持ちを聞いたりしながら、一緒に遊びを広げる。
    • 自分の思いを言葉で表して伝えたり、相手の話を聞いたりし、伝え合う楽しさや大切さを味わう。
    • 手洗い、うがいの大切さが分かり、健康な生活に必要な習慣を身に付ける。
    • 身近な動植物の世話をする中で思いやりや、やさしさなど愛情の気持ちを持つ。
    • 生活リズムを整え、健康に過ごす。
    • 朝と夕は涼しいことに気づき、衣服を調節する。
    • 伝えたい事を、言葉で上手く表現しようとする。
    • 友達との関わりの中で、自分の意見を主張したり相手の意見を受け入れたりしながら、遊びを発展させる。
    • 友達と一緒に考えなから活動をする事を喜び、一人ひとりのがんばりやできるようになったことを認め合う。
    • 友達と共に力を合わせ、考えを出し合いながら取組む中で自分の力を発揮し喜びを感じる。
    • 様々な素材や用具を上手に使い、描いたり作ったりする。
    • 励まされたり認められたりして、安心して活動する。