この研修は終了しました
今回のコドモンカレッジは、「保育所における防災」について2日間にわたり研修を実施いたします。
地震や津波、水害など様々な災害が発生する今日、災害の発生を想定して、保育所では避難訓練を実施しているかと思います。
しかし、コドモンカレッジを開催していく中で「避難訓練を実施しているが、災害発生時に冷静に対処できるか不安」、「保護者との連携や引き渡し方が不安」などといったお声を多くいただいております。
そこで、事前防災から発生後の具体的な対応について、防災・減災教育などの普及に力を注いでいる、国士舘大学の月ヶ瀬恭子先生より解説いただきます。
また、子どもの年齢に合わせた備えや伝え方、災害発生時の保護者への引き渡しについてもお話しいたします。
9月21日に『事前防災編』、9月22日に『災害発生時・発生後編』という流れで研修を実施いたします。
ぜひ2日連続でのご参加をお待ちしております。
この研修はオンライン(Zoom)での開催です。※お申し込み後参加URLを発行いたします
研修報告書をダウンロードする1.事前防災とは
2.事前に命を守るための備えとは【ハード面】【ソフト面】
3.子どもたちへの準備
1.災害発生時の心構え
2.避難について
3.発生後の対応
国士舘大学防災・救急救助総合研究所准教授。救急救命士。2020年博士(救急救命学)取得。
大学院生時代から海外の救急を学びグローバルな活動をするとともに、AEDインスタレーションコンサルタントとしてAEDの適正配置を進める。
救急救命士として救命救急センター・産婦人科・小児科等での臨床経験を活かした「いのちの教育」、災害発生時に学生と共に現地で得た経験を活かした「防災・減災教育」を展開。「ひとりでも多くの人が助かる社会を作りたい」という思いを胸に、防災を自分事として捉え、一歩行動として踏み出せるよう聞き手に合わせた防災・減災教育に力を注いでいる。
本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
株式会社ニシハタシステムは、「世のため人のために、感謝と謙虚を持って、社会貢献を体現する、当たり前の防災を体現する」を企業理念として掲げ、緊急地震速報機器の提供、セミナー・講演会を開催し、防災の必要性を広く体現しております。
園業界に特化してIP無線機や緊急地震速報端末を提供しており、IP無線機の普及活動を通じて日常の業務効率を改善しながら、日常に溶け込む防災体制の構築をサポートしております。
運営:株式会社コドモン
株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。
「社会全体で保育者の学びを支える。」
コドモンカレッジは下記の事業者様の協賛に
よってご提供させていただいております。
みてねコールドクター
ワンコイン転貸
株式会社UPDATER
大塚製薬株式会社
株式会社Wiz
すくすくOisix
大王製紙株式会社
あいおいニッセイ同和損保
くもん出版
株式会社ニシハタシステム
株式会社アイギス
ホイクテラスアカデミー
KOSE&Sunshine delight
IKONIH
エコテック
手ぶら登園
ファストドクター株式会社
コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。
お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら
同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。