この研修は終了しました

2022年 127日(水)15:00~16:00
食育・アレルギー対応 食育

保育所における「これからの給食」のあり方 ~食材費高騰を受けて、これからの給食の立ち位置について考える~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

給食は、子どもたちの健全な発育・発達、健康に欠かせない大切なもの。保育施設を運営するにあたり、適切かつ円滑な給食運営は欠かせません。
ところが、近年の食材費高騰、少子化による園児数定員割れにより、これまで通りの給食運営を続けることは難しくなってきているという現場の声が聞こえるようになってきました。
そこで、コドモンカレッジでは、保育園向け給食関連サービスを提供している「すくすくOisix」のご担当者をお招きし、食材を提供する業界の視点から、保育施設における給食運営のよりよい選択肢について、具体例をもとにご紹介いただきます。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

研修内容

15:0016:00

  1. 1.保育施設の運営課題

  2. 2.給食業界と今後の変化について

登壇者

株式会社カタグルマ 代表 大嶽 広展

株式会社船井総合研究所に 2004 年に入社し、2005 年に保育業界のコンサルティング領域をゼロからスタート。16 年間で累計 430 件のコンサルティング契約・顧問契約を結ぶ。また、2011 年には東日本大震災後に経済産業省の委託事業で「全国保育園防災マニュアル」作成の統括責任者、2016 年にも同じく経済産業省「保育ニーズに応じた保育供給の在り方及び保育の経営力向上に関する調査研究」の統括責任者として従事する。
2021年に、株式会社カタグルマ(KatagrMa)の代表取締役社長/CEOに就任。保育園、幼稚園、こども園の「計画性」「継続性」「成果」の高いマネジメントを実現するため、園マネジメント支援クラウド「カタグルマ」を開発。
著書「保育サービス業界のカラクリがよーくわかる本」「働き続けたい保育園づくり」計4冊

オイシックス・ラ・大地株式会社 BtoBサブスク事業本部 施設食材流通事業部 部長 清水 崇司

2015年旧らでぃっしゅぼーや株式会社にて、保育園向け食材提供サービスを立ち上げ。
その後会社統合を経て、現在のOisixの保育施設向け給食関連サービス「すくすくOisix」の拡大をけん引。
700施設を超える(※)保育施設に「Oisix基準を満たした安心安全な食材」「オリジナル献立」「食育サービス」などを届けている。
※2022年10月現在

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

協力

オイシックス・ラ・大地株式会社は、「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」の国内主要ブランドを通じ、安心・安全に配慮した農産物、ミールキットなどの定期宅配サービスを提供しています。
「Oisix」は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる食材のみを食卓へ」をコンセプトとした、有機野菜や特別栽培野菜、保存料・着色料を使わない加工食品などの生鮮食品を取り扱うEC食品宅配サービスです。現在、会員数は346,083人(2022年3月末時 点)で日本全国の方にご利用いただいています。2013年7月に販売を開始した、必要量の食材とレシピがセットになり主菜と副菜の2品が20分で完成するミールキット『Kit Oisix 』は、シリーズ累計出荷数が1億食(2021年11月時点)を突破しています。

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る