この研修は終了しました

2023年 1017日(火)13:00~14:30
園長・副園長研修

一人ひとりが「最大限の力」を発揮できる多様性に富んだ組織づくり ~違いを受け入れ、認め合い、生かしていく~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

労働人口が減少し、保育の現場においても人材不足の状況が続いているなかで「選ばれる職場」になるには、お互いの多様性を理解・尊重して各々が心地よく働ける環境、組織づくりが大切です。
そこで今回は、経営層や施設長、リーダー職のみなさまへ向け、個々の多様性を受け入れて活用するための研修をお届けします。
多様性とインクルージョン(受容と活用)について700組織以上に研修を重ねてこられた講師から、多様性を活かす経営や指導方針の考え方、性別・年代・文化・背景・国籍・性のあり方・価値観などが異なる相手と協働するためのヒント、子どもや保育観の違いを話し合う重要性について学びませんか?
それぞれが自分らしく力を発揮できる、働きやすい職場づくりに取り組まれている方はぜひご参加ください。

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

研修内容

13:0014:30

  1. 1.イクオリティ(平等)とインクルージョン

  2. 2.インクルーシブな職場づくりのためのスキル

登壇者

P&Gジャパン合同会社 広報渉外 執行役員 住友 聡子

2000年P&Gジャパン広報渉外本部入社。ハウスホールドケア、べビーケア、ビューティケアなど様々なカテゴリーの製品広報を担当した後、企業広報として国際オリンピック委員会スポンサーシップに伴うキャンペーン発信、多様性推進、環境サステナビリティ、社会貢献など企業ブランディングを立案・実施。
2019年より現職。P&Gの企業・製品ブランドのレピュテーション構築、対外発信、組織育成を担うとともに、経営層によるEquality & Inclusionチームをリードしながら組織内の多様性・インクルージョンを推進。管理職向けの社内研修やコーポレート・シチズンシップ研修も担当。
2016年に、多様性とインクルージョン(受容と活用)を社外向けに啓発する「P&Gインクルージョン啓発プロジェクト」を立ち上げ、現在までに700組織以上に無償でP&Gが30年近く培ってきたノウハウを提供。更に社内アライコミュニティ立ち上げ・運営の経験に基づき、「アライ育成研修」として社外研修提供も2021年より開始。社外啓発・社内発信を通じて多様性が活かされる職場づくり・社会づくりに邁進している。
2児(小学生・保育園児)の母。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

協力

毎日の暮らしをよりよいものに

私たちのブランドは、何百万ものリビング、キッチン、ランドリールーム、バスルームで信頼され、世代を超えて受け継がれてきました。181年にわたって、私たちのブランドは従来の慣習に挑み、イノベーションを導き、文化の形成を手伝ってきました。

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る