この研修は終了しました

2023年 1026日(木)13:00~14:00
園長・副園長研修 主任・副主任研修 幼児教育 クラス担任研修 保健衛生・安全対策 保護者支援・子育て支援

子どもの主体性を伸ばし、肌も守れる新習慣 ~手洗い、うがい、仕上げの保湿~

  • 無料
  • オンライン開催
  • 要予約

学びのポイント

  • 乳幼児期から肌を守る習慣の大切さを学ぶ
  • 他園での実践事例について知る
  • スキンケアと子どもの主体的な姿の繋がりについての視点を持つ

幼少期からスキンケアをすることは、アレルギーをはじめ、さまざまな疾患の発症予防につながることが、近年の研究からわかってきました。
子どもが自発的にスキンケアができる環境を整える「スキンケアプログラム」を実施している社会福祉法人高砂福祉会 たかさごSCHOOLおおたかの森では、こうした取り組みが子どもの主体性にもつながることを実感しているそうです。
そこで今回は「スキンケアプログラム」の監修もされている日本アレルギー学会認定専門医の千葉愛友会記念病院 小児科部長の根津 櫻子先生、プログラムを実践された社会福祉法人高砂福祉会 たかさごSCHOOLおおたかの森 園長の武田 愛真先生、幼少期からのスキンケア習慣の醸成と子ども向けスキンケアの開発に取り組んでいる株式会社コーセーの黒沢様、羽中田様にご登壇いただきます。
子どもたちを守る、新しい衛生習慣の取得について学びませんか?

この研修はオンライン(Zoom)での開催です。お申し込み後参加URLを発行いたします

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

研修内容

13:0014:00

  1. 1.最新の研究と医学的視点から学ぶスキンケアのちから

  2. 2.取り組み園の実践事例の紹介

  3. 3.『HOW TO スキンケア』実技レッスン

登壇者

千葉愛友会記念病院 小児科医師 根津 櫻子

平成3年3月 千葉大学医学部卒業。同大学医学部小児科学教室に在籍し、千葉県内の関連病院を回りながら一般小児科医師としての経験を重ねる一方、多くの子供達が日常的に抱えるアレルギー疾患への興味関心を高め、平成13年より勤務開始した国立病院機構下志津病院においてアレルギー専門医の先輩医師らに学び、日本アレルギー学会認定専門医の資格を取得。平成25年、現勤務先である千葉愛友会記念病院に入職。昨今の目覚ましい研究成果により、アレルギーだけでなく多くの疾患の発症メカニズムに皮膚が大きく関与していることが知られるようになると共に、自らも日々の診療を通して皮膚が人体にとって非常に重要な臓器であるということを強く認識するに至り、より多くの子供とその保護者たちに「より良いスキンケア習慣は人類の健康と幸せを育むチカラを持っている」ことを伝えたくて、白衣を脱ぎ捨て診察室を飛び出して様々な活動を開始、これからも進めていく所存です。

株式会社コーセー 経営企画部 事業開発室 羽中田 亮治

2010年3月慶應義塾大学経済学部卒業。同年4月に株式会社コーセーに入社。13年間営業職として国内の化粧品専門店と百貨店を担当。福島県、神奈川県、千葉県、長野県の4営業所を渡り歩き、お取引先様や当社ビューティーコンサルタントと一緒に売上拡大と実績確保のための業務に取り組んできた。新しいチャレンジを求め、本業の傍らで2020年8月より社内新規事業創出プログラム「Link」に参加。自身が幼少期にアトピーに苦しんだ経験から、『幼少期からのスキンケアを習慣化する取り組み』をチームメンバー4名と共に始動。保育施設と協力し、子どもと保護者にスキンケアの大切さを伝える活動をしている。2023年1月から経営企画部 事業開発室に異動し、事業の専任担当者として活動の輪を広げている。


社会福祉法人高砂福祉会 たかさごSCHOOLおおたかの森 園長 武田 愛真

250名程の幼保連携型認定こども園の園長を務めながら、日本以外にも欧米やアジアの保育施設から得た保育・教育内容や新しい事を園運営に活かしている。特に2015年頃からは、オリジナルメソッドの確立、ICT化やサブスクの導入に注力してきた。祖父の代に創立された社会福祉法人で祖父や親の姿を幼少期から見て育ってきたが、保育現場での経験が少ないからこその逆転の発想で、“保育園の常識”を第三者にどう説明・発信するかをアップデートしながら現在に至っている。ここ数年では、職員マネジメントをしながら保育園から認定こども園への移行、子育て支援センターのリニューアル、SNSの活用や幼児のSDGsへの取組み、企業とのコラボレーションを積極的にしている。分園での駅前送迎保育ステーションの委託運営では、多くの国内外からの視察や導入にご協力をしている。“ONLY × NUMBER × PRECIOUS = ONE”をテーマに、いつまでも地域に愛される必要とさる園を目指し続ける。

株式会社コーセー 研究所 先端技術研究室 黒沢 正治

2016年に筑波大学大学院生命環境科学研究科を卒業後、株式会社コーセーに入社。3年間品質保証の部署にて化粧品の原料および製品の安全性評価や、消費者の皮膚トラブル情報の解析業務に従事し、赤ちゃんから使用できるスキンケア製剤の安全性評価にも携わる。2019年より現部署にて統計解析や深層学習モデル研究を開始し、電気通信大学大学院情報理工学研究科に在籍しながら人の顔の活き活き感を引き出す感性評価AIの開発などに取り組む。また、子どものヘルスケアや発達支援、教育分野への貢献にも強い関心があり、同分野の研究推進をはじめ、小学生の親子向けサイエンス教室や学童向けスキンケア教室などを企画・開催するなど、コーセーにおける子ども研究や社会貢献活動をリードしている。

注意事項

本研修はどなたでもご参加いただけますが、研修終了後の見逃し配信をご希望の方につきましては、コドモン共通アカウントが必要となります。
アカウントをお持ちでない方はご登録の上、お申し込みください。
なお、コドモン共通アカウントにつきましては保育園・認定こども園・幼稚園・発達支援センター等の子ども関連施設で勤務されている方に限定させていただいております。そのため、個人やそれ以外の施設さまのご参加はご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

協力

株式会社コーセーと株式会社 Sunshine Delightの協働プロジェクト「紫外線から美と健康を守るプロジェクト」。このプロジェクトは、幼少期からの紫外線ケアの重要性の認知向上と、ケア習慣の普及を目的として、事業化に向けて取り組んでいます。

外遊びが大好きな子どもたちの肌を、紫外線ダメージから守るため、手あらいや歯みがきと同じように、日焼け止めを毎日の習慣にしてほしいと考えています。
子どもたちがこの先もずっと笑顔で太陽のもとで暮らせるよう、紫外線との正しい付き合い方の普及に取り組んでいます。

この研修は終了しました

研修報告書をダウンロードする

株式会社コドモンは、保育者が子どもと向き合うための時間と心のゆとりを創出すべく、保育所におけるICTの活用支援を行ってまいりました。保育業界の課題解決に向けた新たな取組として、保育者の専門性向上における支援事業を開始しております。全国の保育者に対し学びや気づきの機会の提供を推進してまいります。

よくあるご質問

  • ライブ研修のお申し込み手順について教えてください

    コドモンカレッジサイト内の上部にある【ライブ研修】より、ライブ研修のページに移動します。研修一覧より、参加したい研修のタイトルをクリックいただくと、研修ごとの詳細ページに移動します。日次や研修内容をご確認の上、【申し込みはこちら(無料)】より必要事項をご入力の上、ご登録ください。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 複数名で参加する場合の申込方法を教えてください

    1つの端末を用いて、皆さんでご視聴いただいても差し支えありません。その場合、代表者が1名お申し込みいただきますようお願いいたします。複数端末での視聴をご希望の際は、大変お手数ではございますが、それぞれのメールアドレスをご準備いただき、別途お申し込みいただきますようお願いいたします。

  • 研修当日の参加方法を教えてください

    お申し込み時に送付しているメール、もしくは研修前日にお送りしているリマインドメールより『ウェビナーに参加』のボタン、またはURLをクリックいただくことでご参加いただけます。操作手順などの詳細につきましてはFAQをご参照ください。

  • 研修に参加したいのですがZOOMが上手く開けません

    【ZOOMのアプリで開く場合】と【ZOOMブラウザ版で開く場合】で操作が異なります。操作手順などの詳細につきましては以下のFAQをご参照ください。
    【ZOOMのアプリで開く場合】はこちら
    【ZOOMブラウザ版で開く場合】はこちら

  • 同じ参加URLを共有して複数端末で参加することは可能ですか

    同じURLを共有して複数端末より同時にご視聴いただくことは可能ですが、正常に接続できない可能性があるため、できる限り別のメールアドレスで複数お申し込みください。

よくあるご質問をすべて見る