保育オンライン研修一覧
無料
園内感染を防ぐ!ノロウイルスと感染対策
手指や食品などを介して感染し、おう吐、下痢、腹痛、微熱などを発症します。
子どもたちが大勢集まって寝食をともにする保育園は、ウイルスが広がりやすく、集団感染が発生しやすい環境です。
「もし担当クラスの園児が突然発症したら?」「嘔吐処理はどうすればいいのか?」など、いざというときにどのように対応すればよいかはご存じでしょうか?
今回は「訪問診療」や「時間外救急診療」に力を入れている医師の名倉先生より、保育園でできる感染症対策やおう吐処理について解説していただきました。
対応に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
全国2歳児クラス会議~ほっこり・もやもやを分かち合おう~
今回のコドモンカレッジでは、2歳児を担当している方を対象に「子どものほっこりエピソード」や「保育での悩みやもやもや」を全国のクラス担任が投稿し、情報を分かち合います。
ファシリテーターとしてお茶の水大学アカデミック・プロダクション特任教授 宮里 暁美 先生をお招きして、皆さんからいただいたエピソードや悩みを共有しましょう。
創造性を育む素材や保育環境とは?
子どもも保育者もみんなが主役となる保育環境づくりについて伊藤 史子 先生にお話いただきます。
子どもも保育者も主役となる、創造的な保育を支えるためにどんな環境、保育者の姿勢や関わりが必要か。
アートや表現の視点から、それぞれの地域、園、保育室などの素材を活かした環境づくりについて、全2回連続講座で実践しながらともに学んでいきます。
「困った子」は「困っている子」~子どもの行動の背景を「氷山モデル」で理解しよう ~
コドモンカレッジ第2回は、多様な発達を見せる子どもたちへの支援の方法について、保育・療育のプロフェッショナル藤原里美先生にお話しいただきます。保育者が直面しやすい、子どもたちの「困った行動」についてその行動の背景をとらえる方法を伺います。
保育者の持続可能な学びの機会創出に向けて
オンライン研修サービス「コドモンカレッジ」開校にあたり、保育業界で急速に広がるオンライン研修における新しい学びの形や活用方法について、オンラインセミナーを開催します(参加費無料)。