保育オンライン研修一覧
園長・副園長
【終了しました】保育者の業務改善
「ノンコンタクトタイム」とは、保育者が勤務時間内に子どもたちと物理的に離れ、事務仕事や研修、保育者同士の語り合いやふり返りを行う時間のことです。
保育の質向上においては、このノンコンタクトタイムが非常に重要だと言われています。
「保育者同士で子どもについて語り合う時間がほしい」「業務時間内で研修を受講したい」とノンコンタクトタイムを望む保育者の声も多く、また、実際にノンコンタクトタイムを取り入れている保育現場も増えています。
しかし同時に、コドモンカレッジの参加者からは、「ノンコンタクトタイムを確保することの難しさに直面している」というお悩みも寄せられています。
そこで今回は、「保育分野の業務負担軽減・業務の再構築のためのガイドライン」に監修者として携わるなど、保育分野で多方面にわたりご尽力されている大方先生に、保育者の業務改善やノンコンタクトタイムの導入に向けたアプローチ、具体的な事例についてお話していただきます。
※本研修はライブ研修のみでございます。見逃し配信はございませんので、ぜひ当日ご参加ください。
【終了しました】個人情報・プライバシーのリスク管理
新年度に向けて、こども施設では新入園児とその保護者の個人情報を取り扱う機会が増えてきます。そこで、個人情報とプライバシーに関する基本的な考え方を改めて確認したうえで、園内で発生しうる法的問題のリスクを整理し、個人情報を取り扱うときに気をつけることについて、保育施設への助言も行っている丸の内総合法律事務所に所属するお二人の弁護士に解説いただく研修を実施いたします。
また、写真利用にあたっての保護者への説明や、個人情報の取り扱いについての注意点についてもうかがいます。
個人情報について改めて確認したい方、新年度から写真の活用をご検討の方はぜひご参加ください。
【終了しました】働きやすい環境づくり
今回のコドモンカレッジのテーマは、「働きやすい環境づくり〜男性保育士の視点から〜」です。
令和元年5月に東京都福祉保健局で実施した「東京都保育士実態調査」によると、保育者の退職理由で一番多いのは「職場の人間関係」でした。
男性保育士の割合が徐々に増加しているなか、すべての保育者が働きやすい環境づくりに向けて、保育者同士のコミュニケーションの重要性はこれまで以上に高まっています。
加えて、保育現場の労働環境においては、低賃金や仕事量の多さ、それに伴うキャリアアップやワークライフバランス実現の難しさなども問題になっており、男性保育士のキャリアについてはまだまだモデルケースが少ないのも現状です。
そこで今回は、男性保育士としての勤務経験と3度の育児休業を経て、「父親の育児」や「ワークライフバランス」をキーワードに、保育研修やメディアでも注目されている、小崎様に男性保育士視点を踏まえた「働きやすい環境づくり」について解説いただきます。
【終了しました】ドキュメンテーションWEEK
話題のドキュメンテーションを活用して、ポジティブな変化を実感している園が、続々と増えています!
「職員同士での対話が増え、保育が楽しくなった!」「保護者の方に園の活動を理解してもらいやすくなった!」といった園の好事例やコツを取り入れ、園内・保護者とのコミュニケーションを、今よりワクワクしたものに変えていきませんか?
とは言え、始めるにあたって不安もたくさん。
今回はその始めたい「けど」にフォーカスして、実際にドキュメンテーションを導入した園さまのリアルな声を聞ける1週間のイベントを開催します!
月曜日~木曜日までの4日間は、「ドキュメンテーションを取り入れて業務負荷は?」「何をどう書いたらいいの?」「保護者にはどう配信してるの?」など、導入時のお困りごとをテーマ別に分け実践園の事例をご紹介。
金曜日にはみなさまから寄せられる質問にもお答えしていきます。現在質問も受付中ですので、下記申し込みフォームよりお寄せください。
1回20分と参加しやすいセミナーになっておりますので、ぜひこの機会をご活用ください!
※参加URLはすべて同じです。1回のお申込みで全日程への参加が可能です。
※5日間すべてに参加できなくても構いません。
例)月曜日~木曜日のいずれかご都合の良い日程+金曜日
※ドキュメンテーションWEEKは(株)ベネッセコーポレーションとの共同開催です。
【終了しました】マネジメントWEEK
2018年の「保育所保育指針」改定以降、保育の現場では保育士の育成、資質向上がこれまで以上に求められるようになりました。
ところが、保育の現場におけるマネジメントについて学べる機会や、同じリーダー的立場にある保育士同士で情報交換できる機会は少なく、悩みを抱えているという声も聞かれます。
そこで、2022年12月12日(月)〜16日(金)、コドモンカレッジではマネジメントWEEKを開催いたします。
月曜日〜木曜日までの4日間は、マネジメントに関する動画を見ながら、Q&A機能を使用して、参加者の皆様から質問や話したいトピックを募集します。
金曜日は集まった質問についてのディスカッションや施設間交流会を実施いたします。
全国の保育施設のリーダーを務める先生方が集まる貴重な時間となりますので、マネジメントについて語り合い、交流を深める機会となれば幸いです。
※金曜日は参加URLが異なりますので、必ずメールをご確認ください。
※5日間の研修すべてにご参加いただかなくても構いません。
例)月曜日〜木曜日のいずれかご都合の良い日程+金曜日
【終了しました】保育士のキャリアパスと研修の体系化
園長にとって、「保育の質」が重要なテーマになるなかで、保育士が誇りとやりがいを持って働き続けられるようにキャリアアップの道筋を示し、人材育成することが重要になります。階層別で期待される保育士像や必要な知識・技術の体系的な考え方、それを学ぶための研修実施について、全国保育士会の先生よりお話しいただきます。
【終了しました】今後の保育業界における園長先生
今の園長先生に求められるのは、変化の激しい保育業界の中で、子ども・保護者・保育者の未来を考えながら、施設運営をしていく力ではないでしょうか。この研修では、保育業界に関係する方をお招きし、保育現場で働いている園長先生と一緒に、俯瞰した園長先生像を捉えながら、様々な視点から園長先生の重要性についてお話しいただきます。
【終了しました】下山経営時代の園児募集に関する具体的な知見
今回のコドモンカレッジでは、保育園経営者・園長向けに保護者からの共感が得られる園づくり、選ばれる園づくりについてお話いたします。
昨今の子どもを取り巻く環境の変化や社会課題など、目紛るしく変化する中で、持続性ある経営基盤をどの様に行っていけば良いか、具体的な事例をもとにご紹介します。
【終了しました】今からできる主体性保育
コドモンカレッジ第4回は「21世紀型の主体性保育」について事例を織り交ぜながら研修します。
小、中学校現場でのGIGAスクール構想や学習指導要領の変更で大きく揺れる教育業界。
保育業界でも21世紀に必要な力を育むために「ICT教育」や「主体性保育」を導入する園が増えてきました。なぜ、こういった教育が必要なのかを背景を踏まえながらお伝えします。
【終了しました】保育者の持続可能な学びの機会創出に向けて
オンライン研修サービス「コドモンカレッジ」開校にあたり、保育業界で急速に広がるオンライン研修における新しい学びの形や活用方法について、オンラインセミナーを開催します(参加費無料)。