保育者の活動・配慮・援助【0歳児・おやつ】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【0歳児・おやつ】の文例をご紹介します。
- 机と椅子を台布巾で拭き、子どもが座れるように誘う。
- 離乳食の段階にあわせて、順番におやつを食べる。
- 机毎離乳食の段階を替え、おやつが混ざらないように配慮する。
- 給食室におやつを取りに行く。
- 椅子に座った子から「いただきます」の挨拶をし、おやつの配膳をする。
- 子どもの準備ができたらおやつの配膳を行う。
- 中期、後期食に入っていない食材が完了食に入っている場合、誤食しないように席を離して対応する。
- 初期食はおやつではなくミルクを調乳し提供する。
- アレルギーのある子は個別の対応をし、座席を離し誤食を未然に防ぐ。
- アレルギーのある子のおやつは別によけ、ほかのおやつと一緒にならないようにする。
- アレルギーの情報を他の保育者と共有し、全員が周知できるようにしておく。
- 子どもに声をかけながらおやつを食べる。
- 子どものおかわりの対応をする。
- 食べ終わった子の食器を下膳し、「ごちそうさま」の挨拶をする。
- 「いただきます」の号令をかけてからおやつを配膳する。
- 食べ終えた子はお茶を飲み、口の中におやつが残らないようにする。
- 机に子どもがそろったことを確認し、「いただきます」の号令をかけておやつを配膳する。
- 準備ができた子からおやつの配膳をする。
- 食べ終わった子の食器を片づけ、玩具のあるスペースに移動をする。
- 苦手な食材がある子は避けたり量を減らすなどして対応する。
- 食べ終わった子の口周りを拭き、「ごちそうさま」の号令をかけ、必要に応じて着替えをする。
- 食べ終わったら「ごちそうさま」の号令をかける。
- 食べる前にタオルで手を拭く。
- 食べ終えた子の喫食量を連絡帳に記入する。
- 発達段階に応じて椅子と食卓椅子を使い分ける。