保育者の活動・配慮・援助【0歳児・帰りの会】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【0歳児・帰りの会】の文例をご紹介します。
- 高月齢児を集め、帰りの会を進行する。
- おやつを食べ終え、机上を片づけた後、そのまま帰りの会を進行する。
- 保育者が近くに座って安心して参加できるようにする。
- おやつを食べ終えた子から1歳児クラスに移動し、合同で帰りの会を行う。
- 興味が持てるように手遊びをしてから帰りの会を進行する。
- 必要に応じて食卓椅子やスツールを用いて、子どもが集中しやすい環境を作る。
- 子どもを膝の上に抱っこし、一緒に帰りの会に参加する。
- 前奏をうたって、子どもと季節の歌をうたう。
- 身振り手振りを交えて季節の歌をうたう。
- 身振り手振りを交えて帰りの会をうたう。
- 子どもがうたいやすいように、ゆったりしたペースで季節の歌をうたう。
- 帰りの会を進行する。
- 子どものそばにつき、安心して帰りの会に参加できるようにする。
- 帰りの会を行っている間に子どもの使用したエプロンや着替えをまとめて、帰りの支度をする。
- 子どもが使った着替えをロッカーにいれ、保護者が帰りの支度をしやすいように準備をする。
- おやつの片付けを行い、子どもが自由遊びを楽しめるようにパーテーションなどで環境を区切っておく。
- おやつの喫食状況を連絡帳に記入し、保護者に伝える事を共有ノートにまとめて周知できるようにする。
- 配布するおたよりがある場合は連絡帳にはさみ、渡す準備をしておく。
- 配布するおたよりがある場合は廊下のウォールポケットにいれておく。
- 連絡帳の最終チェックをし、必要事項を共有ノートに記載しておく。
- 今日一日の出来事を子どもに伝えて、「さようなら」の挨拶をする。
- 子どもの生活リズムに合わせて、無理に参加せず月齢ごとグループに分かれて活動する。
- 必要な子は夕寝、ミルクを提供する。
- 手遊びをしたあと絵本の読み聞かせを行う。