保育者の活動・配慮・援助【0歳児・登園】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【0歳児・登園】の文例をご紹介します。
- 登園してきた子を抱っこし、優しく寄り添う。
- 泣いている子には、遊びに興味が向くように環境を整える。
- 母子分離が自然とできるように好きな玩具を用意する。
- 笑顔で挨拶をし、子どもを抱っこして迎える。
- 前日あった出来事を保護者と共有し、子どもの体調を把握する。
- 連絡帳を見て子どもの前日の様子で変わったことが無いか確認する。
- 家庭でミルクを飲んだ最後の時間を確認し、保護者にお迎えまでのミルクの時間を伝えて了承を得る。
- 抱っこをしたり手をつないだりと安心して遊びに移行できるように援助する。
- 登園してきた子に検温をし、体調の変化を知る。
- 「お熱はかろうか」と声をかけ、検温をし体調を確認する。
- 保護者に検温をしてもらい、子どもの体調を確認する。
- 子どもが好きな遊びを楽しめるよう、玩具をだしておく。
- 寝て登園した子は布団をだし、朝寝を行う。
- おんぶをして、安らかに朝寝できるように配慮する。
- 連絡帳を確認し、前日の様子や家庭での様子で気になる点を保護者と共有する。
- 共有ノートに記載されていた伝達事項を保護者に伝える。
- 離乳食の内容を確認し、保護者に食べたことがある食材かチェックしてもらう。
- 子どもの好きな玩具をだし、自由遊びを楽しめるように準備する。
- 音楽を流して、楽しい雰囲気をだす。
- 同じ玩具を用意し、子ども同士で取り合いにならないように環境を整える。
- 保育室に入室する時は、専用のスリッパを履く。
- 調乳室に出入りする時は専用のエプロンをつける。
- ミルクを飲んだ時間を確認し、子どもの生活リズムに合わせてミルクを提供する。
- 子どものオムツの様子を見て、適時オムツ替えをする。
- 伝い歩きやまだ歩行が安定しない子か踏まないよう、玩具が散らからないようにする。