保育者の活動・配慮・援助【0歳児・給食】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【0歳児・給食】の文例をご紹介します。

  • 離乳食の形状と食材を確認する。
  • 給食の準備を行う。
  • 給食の準備をする保育者と、子どもを見守る保育者とに分かれて活動を進める。
  • 一人ずつ椅子に座らせ、エプロンをつける援助をする。
  • 離乳食の形状によって、順番に給食を食べる。
  • 初期、中期、後期、完了期に机をわけ、それぞれ保育者がつく。
  • 子どもによって食べたことのない食材が異なるため、誤食しないように注意する。
  • スプーンに一口量をのせて、子ども自身が食具を使って食べられるように援助する。
  • 手づかみ食べしやすいように、野菜スティックを持ちやすい位置に置く。
  • 子どもの発達に合わせて、食具を準備する。
  • 友だちの給食と混同しないように、保育者が机の上を常に整理していた。
  • 食べ終えた食器から下膳し、机の上が乱雑にならないよう整頓しておく。
  • 子どもに「おいしいね」と声をかけながら楽しめる環境を作る。
  • 給食が食べられるように声かけをする。
  • 苦手な食材は小さく切ったり、ご飯に混ぜたりして挑戦できるようにする。
  • 食材の形状に合わせてスプーンを変えて提供する。
  • 苦手な食材は少量にしたり、すりつぶしたりして子どもが食べられるように配慮する。
  • 食べこぼしはその都度拭き、清潔を保つ。
  • 机毎に配膳を行い、給食の準備をする。
  • 終わった子から服を脱ぎ、新しい服に着替える援助をする。
  • アレルギーの子は別に配膳をし、担任全員に今日の給食の内容を周知し、他の子と席を離す。
  • 発達段階に応じて、1対1、1対2と保育者1人が見る人数を変える。
  • 食べ終わった子の食器を下膳する。
  • 「いただきます」の号令をかける。
  • 「ごちそうさま」の号令をかける。
  • 1人が食べ終えたら、次の子を呼び、一人ずつ向き合って給食を食べられるように配慮する。
  • アレルギーがある子はテーブルを個別にする。
  • アレルギーの情報を他の保育者と共有する。
  • 園で食べたことのない食材がある場合は、保育者全員に周知し、必要に応じて看護師がそばにつく。
  • 食べ終えた子の喫食量を連絡帳に記入する。