保育者の活動・配慮・援助【0歳児・降園】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【0歳児・降園】の文例をご紹介します。

  • 子どもが好きな遊びを楽しめるよう玩具を準備する。
  • 保護者に連絡帳を手渡し、見送る。
  • 月齢や発達に応じて少人数のグループに分け、子どもが集中して楽しめるように配慮する。
  • 子どもの趣旨の発達を促すため、玉落としなどの玩具を用意する。
  • 保護者が迎えに来たことを子どもに伝える。
  • 降園時間を考慮して、オムツ替えをし、降園時にはオムツに排泄が無いようにする。
  • 降園時間を考慮して、外気浴をしたりホールに行くなどして、気分転換ができるようにする。
  • 保護者が迎えに来たことを子どもに伝え、保護者に今日の様子を伝える。
  • 保護者に子どもの1日の様子を伝え、離乳食の進行具合などを相談する。
  • 保護者に子どもの様子を伝えて成長を共に喜ぶ。
  • 友だちの保護者を見て、泣いてしまった子に「お迎えもうすぐくるからね」と寄り添う。
  • 保護者と子どもに挨拶し、見送る。
  • 笑顔で子どもと保護者に挨拶をする。
  • 今日の出来事を保護者に伝え、連絡事項を伝える。
  • 怪我があった場合は状況の説明を行い、子どもの様子を伝える。
  • 迎えが来たことを子どもに伝え、オムツ替えをする。
  • 保護者から連絡事項があった場合、共有ノートに記入し翌日共有できるように準備しておく。
  • 保護者からの質問に笑顔で答える。
  • 少人数グループに分け、子どもが集中して遊べる環境を準備する。
  • 室内だけではなくテラスや廊下などを利用して、遊びを楽しむ。
  • 廊下でハイハイレースやボール投げなど、身体を使った遊びを楽しむ。
  • 歩行が完全ではない子は、手を添えて歩行練習をする。
  • 子どもの荷物をまとめ、保護者が帰りの支度をしやすいように準備する。