保育者の活動・配慮・援助【1歳児・午睡前】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【1歳児・午睡前】の文例をご紹介します。

    • 子どもの着替えを準備し、一人ひとり名前を呼んで着脱を行う。
    • 食べ終わった子から一人ずつ着替えを行い、玩具で遊ぶように伝える。
    • 1人ずつ名前を呼んでパジャマに着替える。
    • 着替えを並べて自分で着脱しやすいように援助する。
    • 着替えやすいように一人ひとり名前を呼んで、個々のスペースを広くとり着脱を手伝う。
    • 自分で着脱できるように促しながら援助をする。
    • 遊んでいる子を見守る保育者、着替えを行う保育者、片付けをする保育者に分かれて保育を行う。
    • 給食の片付けをしたあと、午睡の布団を敷く。
    • 午睡の布団を保育室に敷く。
    • 午睡用のコットベットを準備する。
    • まだ給食を食べている子に配慮しながら、午睡用の布団を準備する。
    • 子どもが寝やすいようにカーテンを閉め、室内を暗くする。
    • 給食の食べこぼしを簡単に掃除した後、午睡の準備を行う。
    • 着替えが終わった子から玩具で遊んで待つように伝える。
    • 着替えが終わった子から絵本の読み聞かせを行い、午睡の布団に移動する。
    • 着替えの終わった子から一人ひとり布団に誘い、トントンや頭をさするなどして入眠を手伝う。
    • 全員の着替えが終わったら玩具を片づけ、絵本の読み聞かせを行う。
    • 食べ終わった子から仕上げ磨きをする。
    • 食べ終わった子の仕上げ磨きをし、玩具で遊んで待つように伝える。
    • 給食を食べている最中に寝てしまった子は、先に布団で入眠できるよう援助する。
    • 絵本の読み聞かせを行い、読み終わったら挨拶をして、午睡の布団へ移動するように伝える。
    • トントンや頭をさすって安心して入眠できるよう援助する。
    • 子どもの入眠を促す保育者と片付けを行う保育者に分かれて保育を行う。
    • 子どもが寝た後、連絡帳や日誌などの作業を行う。
    • 10分に1回、子どもの呼吸が正常かチェックをする。
    • 10分に1回、ブレスチェックをして紙に記入する。
    • 静かな雰囲気で入眠できるように環境を整える。
    • 寝付きにくい子どもには優しく寄り添う。