保育者の活動・配慮・援助【1歳児・午睡明け】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【1歳児・午睡明け】の文例をご紹介します。

    • 起きるように声をかけ、一人ひとり子どもをゆっくり起こしていく。
    • 窓を開けて換気を行う。
    • 使っていた寝具を片づける。
    • 起きた子からオムツ替えを行う。
    • 起きた子から排泄に誘い、おむつ替えと着替えを行う。
    • 1人ずつ優しく声をかけて起床を促す。
    • 全体を見守る保育者、寝具を片づける保育者、おむつ替えを行う保育者に分かれて保育を行う。
    • 子どもの着替えを事前に準備しておき、おむつ替えと同時に着替えられるようにする。
    • なかなか起きない子は抱っこしたり、しばらくを様子を見たりして、子どものペースで起床できるように見守る。
    • まだ起きていない子に配慮し、準備ができた子の寝具から片付けをする。
    • 起きていない子には一人ひとり声をかけ、必要に応じて抱き上げるなどの援助をする。
    • 子どもが利用していた寝具を月に1回屋外に干し、清潔を保つ。
    • 1人ずつ名前を呼んで排泄に誘い、おむつ替えを行う。
    • 一人ひとりの着替えのペースに合わせ、着脱を見守る。
    • 保育者の手伝いをしたい子の気持ちを汲み取り、簡単な手伝いをしてもらう。
    • おむつ替えが終わったら玩具を片づけ、おやつの準備をする。
    • 寝具を片づけたあと机と椅子をだし、おやつの準備をする。
    • 寝ぼけている子にはそばにつき、ゆっくりと起床できるように寄り添う。
    • 着替え終わった子はおやつの準備をし、椅子に座るよう声をかける。
    • おむつ替えが終わった子から名前を呼び、椅子に座るように声掛けをする。
    • 起きた子から検温をし、連絡帳に記入する。