保育者の活動・配慮・援助【1歳児・帰りの会】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【1歳児・帰りの会】の文例をご紹介します。
- 子どもに壁に沿って並ぶように促し、帰りの会の進行を行う。
- おやつを食べ終え、机上を片づけた後その場で帰りの会を進行する。
- 保育室の床に貼られているラインに座るように促し、帰りの会を進行する。
- おやつを食べ終えた子から0歳児クラスに移動し、合同で帰りの会を行う。
- 一列に並んで0歳児クラスに移動し、合同で帰りの会を行う。
- 2歳児クラスに移動して帰りの会の進行をする。
- ホールに移動して帰りの会を行うことを伝え、子どもと一緒に移動し帰りの会の進行をする。
- 子どもと一緒に季節の歌をうたう。
- 前奏を弾いて「さんはい」と声をかけ季節の歌を一緒にうたう。
- キーボードを準備し、季節の歌の伴奏をする。
- キーボードで伴奏をし、季節の歌を子どもと一緒にうたう。
- 帰りの会を進行する保育者、子どもの横に付いて一緒に参加する保育者、帰りの準備をする保育者に分かれて保育をする。
- 子どもの横につく保育者は一緒に帰りの会に参加し、子どもが真似をしやすいように少し大げさに表現を行う。
- 帰りの会を行っている間に子どもの使用したエプロンや着替えをまとめて、帰りの準備を行う。
- 子どもが使った着替えをロッカーにいれ、保護者が帰りの準備をしやすいように準備をする。
- おやつの片付けを行い、子どもが自由遊びを楽しめるようにレイアウトを変える。
- おやつの喫食状況を連絡帳に記入し、保護者に伝える事を共有ノートにまとめておく。
- 配布するおたよりがある場合は連絡帳にはさみ、準備をしておく。
- 配布するおたよりがある場合は廊下のウォールポケットにいれる。
- 連絡帳の最終チェックをし、必要事項を共有ノートに記載する。
- 今日一日の出来事を子どもに尋ね、何が楽しかったか思い出せるように言葉をかける。
- 今日一日の出来事をわかりやすいようにぬいぐるみを用いて説明する。
- 一日の出来事を簡単な言葉で振り返り、「明日も元気に遊ぼうね」と声をかける。
- 子どもの集中力に考慮して、簡単な言葉で一日を振り返り、明日の予定を話す。
- 異年齢クラスと合同で帰りの会を行い、それぞれのクラスで今日何をしたか子どもに問いかける。
- 帰りの会のあとに何で遊びたいか子どもに問いかける。