保育者の活動・配慮・援助【1歳児・朝の会】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【1歳児・朝の会】の文例をご紹介します。

    • 使っていた玩具を片づけるように声をかける。
    • 玩具の片付けを子どもと一緒に行う。
    • 子どもを見る保育者、朝おやつの準備をする保育者に分かれて行動する。
    • 朝おやつの準備を行う。
    • 子どもの登園人数を給食室に伝え、必要な分の机と椅子を準備する。
    • 朝おやつを食べるための机と椅子を準備する。
    • 名前を呼び、一人ずつ椅子に座るように声をかける。
    • 椅子に座る際には椅子の脚で足を挟まないように子どもの様子に気を配る。
    • 朝の会の進行をし、子どもと一緒に季節の歌をうたう。
    • キーボードを準備し、季節の歌の伴奏をする。
    • 歌の伴奏を弾きながら子どもと季節の歌をうたう。
    • 季節の歌や朝の会の歌は身ぶり手ぶりで表現しながらうたう。
    • 朝の会を進行する保育者と、子どもの横に座り、子どもを見守る保育者と分かれている。
    • 隣に座る子に手が出やすい子には、保育者が近くに座って安心して朝の会に参加できるよう配慮している。
    • 子ども一人ひとりの目を見て名前を呼ぶ。
    • 恥ずかしくて返事ができない子には寄り添っていっしょに返事をする。
    • 途中途中で子どもの注意をひきつけるために手遊びをしたりぬいぐるみを使うなど配慮している。
    • ぬいぐるみを使って今日の活動をわかりやすく子どもに伝えている。
    • ホワイトボードを使って、今日の活動を子どもにわかりやすく伝える。
    • 歌をうたう時には歌詞が覚えやすいよう絵本やシアターを用いるように配慮する。
    • 1人ずつ名前を呼んで、子どもの様子を把握する。
    • 「お休みの子はいるかな」と質問し、子どもとの対話を楽しむ。
    • 絵本の読み聞かせを行う。
    • 子どもと絵本の読み聞かせを楽しむ。
    • 順番に名前を呼んで、朝おやつを食べる準備をする。
    • 手拭きタオルを濡らし、エプロンの準備をする。
    • 朝おやつの配膳を行う。
    • 「いただきます」の号令をかけて、朝おやつを食べる。