保育者の活動・配慮・援助【1歳児・登園】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【1歳児・登園】の文例をご紹介します。
- 子どもの変わった様子が無いか視診を行う。
- 泣いている子には、優しく寄り添いながら「どうしたの」と声をかけている。
- 登園を渋っている子どもに目線を合わせて対応している。
- 一人ひとりに笑顔で挨拶をし、子どもの様子を観察する。
- 前日あった出来事を保護者の方と共有し、子どもの体調を把握する。
- 連絡帳を確認し、子どもの前日の様子で変わったことが無いか確認する。
- 電話やアプリで欠席連絡があった場合、他の保育者と共有し、ノートに記載する。
- 泣いている子には、抱っこをしたり手をつないだりと安心して遊びに移行できるようにしている。
- 登園時の様子を見て些細な変化に気を配る。
- 登園時に顔が赤い子には「お熱はかろうか」と声をかけ、検温をして体調を確認する。
- 必要に応じて検温をし、子どもの体調を知る。
- 子どもがスムーズに遊びに移行できるよう、見守りながら保育を行う。
- 子どもと一緒に自由遊びを楽しむ。
- 登園してくる子どもと保護者に挨拶をし、笑顔で迎える。
- 連絡帳を確認し、前日の様子で気になる点を保護者と共有する。
- 共有ノートに記載されていた伝達事項を保護者に伝える。
- 連絡帳で気になった点は保護者に質問し、必要に応じて検温をし体調変化に気を配る。
- 子どもが好きな玩具を準備し、自由遊びを楽しめるようにする。
- 子どもの様子を見ながら玩具を入れ替え、常に遊びこめる環境を設定する。
- 子どもの様子を見ながら玩具で遊べる環境を整える。
- 異年齢保育の際は上の子と下の子が関わって楽しめるように保育者が「一緒に遊ぼう」と声をかける。
- 合同保育が終了し、保育室に移動する。
- 合同保育を終え、保育室に移動する準備をする。
- 時間帯を見ながらおむつ替えを一人ひとり名前を呼んで行う。