保育者の活動・配慮・援助【3歳児・午睡前】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【3歳児・午睡前】の文例をご紹介します。

    • 排泄が終わった子から着替えをするように声をかける。
    • 着替えの入ったかごを保育室の真ん中に置き、自分で着替えを取れるようにする。
    • 自分の着替えをロッカーからとってくるように伝える。
    • 前後ろが逆の子に「ちょっとちがうね」「どこがちがうかな」と話し、自分で気づくことができるようにしていた。
    • 必要に応じて着替えの援助を行う。
    • 着替えた子から洋服を畳んで仕舞うように伝える。
    • 洋服の畳み方を伝える。
    • 歯を磨き終えた子の仕上げ磨きを行う。
    • 午睡の布団を保育室に敷く。
    • 午睡用のコットベットを準備する。
    • まだ給食を食べている子に配慮しながら、午睡用の布団を準備する。
    • 子どもが寝やすいようにカーテンを閉め、室内を暗くする。
    • 給食の食べこぼしを簡単に掃除した後、午睡の準備を行う。
    • 排泄と着替えが終わった子から、絵本を読んで待つように促す。
    • 全員の準備が終わったら子どもを集め、絵本の読み聞かせを行う。
    • 午睡前の挨拶をする。
    • 髪の毛を縛っている子のゴムを集め、わかりやすいように名前の付いたタグをつけておく。
    • 寝付けない子の近くにいき、必要に応じてトントンしたり、話しかけたりして入眠できるようにする。
    • 隣の子と話している子に声をかけ、しずかに休息をとるよう伝える。
    • 寝る前に子どもの様子を観察し、食べ進みが悪かった子や普段より元気がない子の検温を行い、様子を見る。
    • 日報などの事務作業を行う。