保育者の活動・配慮・援助【3歳児・午睡明け】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【3歳児・午睡明け】の文例をご紹介します。
- 起きるように声をかけ、一人ひとり子どもをゆっくり起こしていく。
- 窓を開けて換気を行う。
- 使っていた寝具を片づける。
- 起きた子から着替えをするよう伝え、パジャマから服に着替える。
- パジャマのボタンがうまくできない子は必要に応じて援助する。
- 午睡を紙オムツで過ごした子は履き替えるように伝え、必要に応じて手伝う。
- パジャマを畳んで仕舞うように声をかける。
- 子どもの着替えの邪魔にならないように気を配りながら椅子とテーブルを出しておやつの準備をする。
- 子どもに声をかけて起床を促す。
- 「起きる時間だよ」と一人ひとりに声をかけ、排泄に促す。
- 先に午睡から起きていた子に、排泄に行くように促し、終わった子は絵本を読んで待つように伝える。
- 起きて着替え終わった子から順番に保育室に戻るように声をかける。
- 準備を終えた子は絵本か机上の遊びを行うように声をかけ、あまり激しい遊びは避けるようにした。
- 寝具を片づけ、おやつの準備を行う。
- 起きていない子には「おやつ食べるよ」と声をかけ、自分で起床できるように促す。
- まだ起きていない子に配慮し、準備ができた子の寝具から片付けをする。
- 起きていない子には一人ひとり声をかけ、必要に応じて抱き上げるなどの援助をする。
- 寝具を片づける際には足元が見えにくいので、子どもにぶつからないよう気を配る。
- 途中で起きていた子をチェックし、必要に応じて保護者に午睡をしていない旨を伝える。
- 午睡時に紙オムツで寝ていた子は、パンツに履き替えるように伝え、着替えを手伝う。
- 午睡を紙オムツで過ごしていた子が、排尿しているかチェックし、出ていなかったときには「おむつに出てないよ」と声をかけていた。
- 午睡を紙オムツで過ごしている子に、履き替えるように促し、排尿の様子をチェックする。