保育者の活動・配慮・援助【3歳児・登園】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【3歳児・登園】の文例をご紹介します。
- 登園してきた子どもに「○○ちゃんおはよう」と名前を一人ひとり呼び、挨拶をする。
- 登園してくる子どもと保護者に挨拶をし、笑顔で迎える。
- 視診を行う。
- 泣いている子には、「お母さんと離れて寂しいね」と共感しながら優しく寄り添っている
- 登園してきた子どもに「○○ちゃんおはよう」と名前を一人ひとり呼び、挨拶をする。
- 検温をしながら、怪我がないか視診する。
- 登園を渋っている子どもへ目線を合わせて安心できるよう言葉掛けをしている。
- 一人ひとりに笑顔で挨拶をし、子どもの様子を観察する。
- 前日や当日の朝の出来事を保護者の方と共有し、子どもの体調や機嫌を把握する。
- 連絡帳を確認し、子どもの前日の様子で変わったことが無いか確認する。
- 電話やアプリで欠席連絡があった場合、他の保育者と共有し、ノートに記載する。
- 登園した子に朝の支度をするよう声をかける。
- 朝の支度をする前に遊んでいる子に対して「お支度終わってからね」と声をかける。
- 朝の支度がわからない子に、「これはどこにしまうかな」「次はこれをやってみようね」と自分から動けるように声をかける。
- 支度を終えた子に、好きな玩具で遊ぶよう伝える。
- 支度を終えた子が遊びやすいように、数種類の玩具を室内に準備しておく。
- 異年齢同士が同じ空間にいるので、大きい子が小さい子にぶつからないよう声をかける。
- 保護者から連絡事項があった場合、共有ノートに記載する。
- 廊下に登園カバンをかける際には、扉の開閉に気を付けるよう声をかける。
- 朝早くから登園していた子に、「トイレは大丈夫ですか」と声をかける。
- 各クラスに移動するため、片付けするよう声をかける。
- クラスごとに1列に並び、各保育室に移動する。
- 保育室の移動の際には、子ども同士がぶつからないように列になるよう声をかける。
- 登園してくる子どもと保護者を元気な挨拶で迎える。
- 環境を整えて、子どもを迎え入れる。
- 検温をしながら、怪我がないか視診する。
- 保護者から連絡帳を受け取り、内容を確認する。